2018 Fiscal Year Research-status Report
Understanding disease registance mechanism in sugar beet by deep data
Project/Area Number |
18K05915
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
臼井 靖浩 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (20631485)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | テンサイ / 気孔コンダクタンス / ヘテロシス / 蒸散速度 / 光合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
北海道河西郡芽室町の北海道農業研究センター芽室研究拠点のテンサイ育種圃場に次の6系統を供試した。親系統としてNK195BR、NK235BR、NK388の3系統を、交雑種(F1)、NK235BR×NK195BR、NK195BR×NK388、NK235BR×NK388の3系統の計6系統を供試し、光合成速度および気孔コンダクタンス等の生理的特徴を、生産力検定の試験区4反復において、各系統各反復1個体の葉を対象に、光合成蒸散測定装置(LCpro-SD, ADC BioScientific Ltd., Hoddesdon, UK)を用い測定した。 気孔コンダクタンスについては、F1が親系統より高い傾向が見られ、NK195BR×NK388、NK235BR×NK195BR、NK235BR×NK388、NK195BR、NK388、NK235BRの順で高く、ヘテロシス効果が生じていると考えられた。一方、光合成速度については、NK195BR×NK388、NK195BR、NK235BR×NK195BR、NK235BR、NK235BR×NK388、NK388の順で高く、系統間での差はあるものの、F1と親系統との間に、気孔コンダクタンスほどの明瞭な差はみられなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本課題の主要項目である、群落表面温度および群落内外の気温・湿度の測定、有効光合成放射量の連続測定、気孔コンダクタンスおよび光合成速度の品種間差、およびヘテロシス効果の解明のいずれとも、当初の計画に沿った研究成果を挙げつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度の研究はおおむね順調に進展したことから、H31年度は、前年度得られたデータをもとに解析を中心とした研究を進める
|
Causes of Carryover |
(理由) 計画していた予算と交付決定額の間に、差が生じたため、購入計画予定数の測器が購入できず、計画していた反復数で対応した。そのため、次年度使用額が生じた。ただし、反復数を減らしたものの、長期にわたり観測ができたため、十分な試験結果を得ることができた。 (使用計画) おおむね順調に研究が進み、1年目で結果が得られたため、次年度は成果の公表を重点化するために使用を検討する。
|