2019 Fiscal Year Research-status Report
Understanding disease registance mechanism in sugar beet by deep data
Project/Area Number |
18K05915
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
臼井 靖浩 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (20631485)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ヘテロシス効果 / 気孔コンダクタンス / 蒸散速度 / 群落内温湿度環境 / 群落表面温度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、これまで得られたフェノタイプおよび観測データの解析を中心に研究を実施した。解析に用いた供試材料は,親系統として「NK195BR」、「NK235BR」、「NK388」の3系統を、交雑種(F1)として「NK235BR×NK195BR」、「NK195BR×NK388」、「NK235BR×NK388」の3系統の計6系統に関するデータ群を解析した。 その結果,①葉数はF1が親系統より多く、草丈もF1が親系統より高い傾向を示した。②群落内への光透過率は、F1が親系統より低い値を示した。②群落内の温湿度環境は,F1が親系統と比べ、低温高湿条件であった。④日中のF1の群落表面温度は親系統より低い傾向を示した。⑤F1の気孔コンダクタンスおよび蒸散速度は、親系統より高かった。 F1の群落内の温湿度環境が、親系統より低温高湿条件となったのは、葉数が多く、草丈が高く、光透過率も低いことからF1は親系統より群落が大きく、群落構成が閉じていることが要因の一つであったと考えられた。また、F1は親系統と比べ、気孔コンダクタンスが高く、蒸散速度が親系統より高いことで、F1の群落表面温度は親系統より低い傾向を示したものと考えられた。これらのことから、群落微気象環境全体が、作物群落の構成と生理現象に大きな影響を受けていると考えられた。つまり、作物フェノタイプへのヘテロシス効果が、間接的に作物の群落微気象環境にも影響を及ぼしていると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本課題の主要項目である、群落表面温度および群落内外の気温・湿度の測定、有効光合成放射量(群落内への光透過率)の連続測定、フェノタイプデータ(葉数、草丈等)、気孔コンダクタンス、光合成速度の品種間差等、これらのヘテロシスの影響評価およびヘテロシス効果の解明のいずれとも、当初の計画に沿った研究成果を挙げつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの2か年度で研究はおおむね順調に進展したことから、R2年度は、分析も並行しつつ、これまで得られたデータ解析を中心とし、学会発表や論文としての結果の公表に重点をおいて研究を進める。
|
Causes of Carryover |
(理由) R元年度の途中から在外研究を行っていたため、当初予定していた、物品購入、補助員の雇用や学会発表に関連する費用等が発生しなかった。そのため、次年度使用額が生じた。 (使用計画) おおむね順調に研究が進んでいるため、次年度は、サンプル分析も並行して実施しつつ、これまで得られたデータ分析・解析を中心に進め、成果の公表を重点化するために使用を検討する。
|