2020 Fiscal Year Research-status Report
Understanding disease registance mechanism in sugar beet by deep data
Project/Area Number |
18K05915
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
臼井 靖浩 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (20631485)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 品種・系統間差 / 群落表面温度 / 蒸散速度 / 生長パターン |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、コロナ禍という状況もあり、おもにこれまで得られたフェノタイプおよび観測データの解析および論文執筆を中心に研究を実施した。解析に用いた供試材料は、品種として「モノヒカリ」「北海みつぼし」「アマホマレ」、親系統として「NK195BR」、「NK235BR」の2系統を、交雑種(F1)として「NK235BR×NK195BR」の3品種および3系統の計6材料である。 その結果、3品種の比較において、1)品種により群落表面温度が異なり、大気飽差(VPD)が大きい時間帯に群落表面温度の品種間差が大きくなり,その差は最大で約2 ℃であった。この品種間差には、VPDが大きかった時間帯に大きかったことから、群落蒸散速度が関係している可能性が考えられた。また、日中6時間の平均群落表面温度「モノヒカリ」>「北海みつぼし」>「アマホマレ」の順で高かった。2)群落表面温度が高かった「モノヒカリ」は他の2品種より収量が低かった。3系統の比較において、3)草丈に関して、移植直後からF1と親系統との生長パターンが明らかに異なった。4)本葉の展開総数と生存葉数を比較することで、ターンオーバーした葉数の推定や系統間の温度感受性の違いを検証できる可能性も示唆された。 今後、時系列で測定した群落表面温度やフェノタイプ等の品種特性を反映するパラメータと収量など実用形質との関係性について検証する必要があることもわかってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
得られたデータを詳細に解析することにより、これまで明らかになっていなかったテンサイの群落表面温度に品種間差が生じていることを見出し、さらにフェノタイプの品種・系統間差を明らかにし、これらを論文としてまとめることができた。当初の計画に沿って順調に研究成果を挙げることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度はコロナ禍という状況にはあったものの、これまでの研究期間はおおむね順調に進展し、論文(査読付き)を成果として挙げることができた。R3年度は、これまで挙げてきた成果をさらに進展させる意味でも、一部、植物生理や窒素・炭素動態に関する年次反復データ収集し、並行してこれまで得られたデータ分析および解析を行い、学会発表や論文の公表を行う。
|
Causes of Carryover |
(理由) R2年度はコロナ禍という状況もあり、これまで得られたデータ解析および論文執筆を中心とした研究に従事せざるをえなかった。そのため、当初予定していた、補助員の雇用や旅費等の学会発表に関連する費用等が発生しなかった。そのため、次年度使用額が生じた。 (使用計画) おおむね順調に研究が進んでいるため、次年度は、一部、年次反復データの収集やサンプル分析も並行して実施しつつ、これまで得られたデータ分析・解析を中心に進め、成果の公表を重点化するために使用を検討する。
|