• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

中赤外分光法(MIR)による乳脂肪酸組成は泌乳牛の乾物摂取量推定に活用できる

Research Project

Project/Area Number 18K05933
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

寺田 文典  東北大学, 農学研究科, 教授 (50355111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 生田 健太郎  兵庫県立農林水産技術総合センター, 淡路農業技術センター, 管理研究者 (20463408)
石川 翔  兵庫県立農林水産技術総合センター, 淡路農業技術センター, 上席・主任研究員 (20734859)
小櫃 剛人  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30194632)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords乳牛 / 乳脂肪酸 / 乾物摂取量 / 中赤外分光法
Outline of Annual Research Achievements

乳牛の乾物摂取量(DMI)の把握は飼養管理情報として重要であるが、実用に耐える精度の高い推定方法は未だに開発されていない。そこで、本課題では、乳牛のエネルギー充足状況をよく反映するとされる乳脂肪酸組成(MFA)を活用した、酪農現場で利用できる精緻なDMI推定法を提案することを目的とした。2019年度に得られた成果は、①泌乳牛58頭を供試し、分娩後8週までの延べ271例のDMIを目的変数とし、産次、分娩後週次、体重、乳量(MY)、一般乳成分、MFAを説明変数としてステップワイズ法により推定式を作成したところ、週次、MY、SNFとDe novo脂肪酸群を用いた推定式の決定係数86.0%gが得られた。また、9週以降について39頭から得られた287例の給与量を目的変数とし、同様に推定式を作成したところ、説明変数として産次、週次、MY、Preformed脂肪酸群を用いた場合の決定係数は67.6%であった。②自動搾乳システムにおける搾乳間隔、搾乳時刻、産次、乳期がMFAに及ぼす影響について、搾乳牛17頭を供試して検討したところ、夜間の乳サンプルは昼間のものよりもDeNovo脂肪酸群の値が高く、PreFormed脂肪酸群の値が低かった。しかし、搾乳間隔、産次、乳期の影響は明確ではなかった。③飼料イネホールクロップサイレージ(WCS)と籾米サイレージ(SGS)の併給が乳脂肪酸組成に及ぼす影響について検討したところ、WCSおよびSGSの併給によりPreFormed脂肪酸群が有意に低下した。④泌乳初期の牛群の成績(n=211)を用いて、乳脂肪酸組成から算出した主成分スコアとルーメン液性状およびエネルギー充足の指標としての乳タンパク質率乳脂率比(PFR)を用いたパス解析を行ったところ、第1主成分に対してPFRとアンモニアの寄与率が、第2主成分に対してはPFRと酢酸割合の寄与率が高かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度の達成目標は、①MFAを導入したDMI推定式が一泌乳期を通じて活用可能であることを示す、②飼養形態の異なる繋ぎ飼い、フリーストールのいずれにおいてもMFAを導入したDMI推定式が利用可能であることを示す、③MFAに対する給与飼料の影響評価を行う、④MFAの導入によるDMI推定式の精度改善の根拠を検討する、の4点である。前項で報告したように、いずれの項目においても一定の成果が得られており、課題の進捗状況は順調であると判断できる。特に、泌乳期間全般にわたるデータ収集を担当している小課題1では、データの収集目標200点を大幅に上回る成績を上げている。ただし、成果の公表が学会発表のみとなっていることから、論文発表を急ぎ、成果の普及につなげるべく、努力したい。

Strategy for Future Research Activity

泌乳ステージの影響を検討する小課題1では、泌乳全ステージのデータ収集が予定よりも進んでいることから、最終年度ではもう一歩進めて生産農家における実証試験を実施する。給与飼料の影響評価を行う小課題2では2019年度と異なる特徴を有する給与飼料のMFAに及ぼす影響を評価するとともに、季節の影響、特に暑熱期の影響について明確にする。小課題3では、全体を総括してDMI推定式を確定する。また、共分散構造解析により乳脂肪酸組成情報のDMI推定における有用性を明示する。
さらに、論文発表を急ぐとともに、成果の普及に係る活動にも積極的に取り組む。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Prediction of dry matter intake using milk fatty acid composition for dairy cows during early lactation2019

    • Author(s)
      Terada, F., Ohtani, Y., Ikuta, K., Ishikawa, S.
    • Organizer
      13th International Symposium on Ruminant Physiology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 乳中脂肪酸組成を用いたホルスタイン種泌乳牛の乾物摂取量推定2019

    • Author(s)
      生田健太郎・寺田文典・大谷喜永・榎本全能 ・石川 翔・小原嘉昭
    • Organizer
      第126回日本畜産学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi