• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

魚類におけるPACAPの中枢機能の解析により脊椎動物に普遍的な神経基盤を探る

Research Project

Project/Area Number 18K06310
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

中町 智哉  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (30433840)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 恒平  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (60222303)
海谷 啓之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40300975)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsPACAP / ゼブラフィッシュ / 組織分布 / 行動生理 / in situ hybridization
Outline of Annual Research Achievements

下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)は進化的に構造がほとんど変化せずにヒトまで残っている神経伝達物質であり、神経保護作用、摂食行動調節作用、記憶学習増強作用、血圧低下作用など多くの重要な生理機能を持つことが明らかになっている。ゼブラフィッシュを含む魚類では2つのPACAP(PACAP1およびPACAP2)および2つのPACAP受容体(PAC1aRおよびPAC1bR)が存在する。しかし、その機能や分布の違いは明らかになっていない。
我々はこれまでにゼブラフィッシュの持つ2つのPACAPおよびPAC1Rの組織分布の観察と受容体の機能解析を中心として研究を進めてきた。昨年度までにPACAP2またはPACAP1を特異的に認識する抗体を作成し、免疫染色法により2つのPACAPの分布を明らかにした。本年度はmRNAの局在を明らかにするため、in situ hybridization法により組織分布を観察した。PACAP1 mRNAおよびPACAP2 mRNAの局在を明らかにすることができ、免疫染色の結果と併せて、PACAPの投射経路の相関関係を明らかにできた。
PACAPの行動生理学的研究も進めており、セブラフィッシュPACAPの脳室内投与により、摂食行動が抑制される一方、自発運動量には影響を与えないことが明らかになった。さらにPACAPが記憶学習行動に影響するかを評価するため、短期記憶の評価系であるY字迷路およびT字迷路、長期記憶評価のための能動回避試験、受動回避試験を構築した。さらにゼブラフィッシュが群れに近づく性質を利用した社会性行動試験、拘束により一定のストレスを与える拘束ストレスモデルも確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、まずPACAP1とPACAP2の組織分布をそれぞれのPACAPを特異的に認識する抗体を作成して免疫染色法により観察した。PACAP1の免疫染色の結果、PACAP1免疫陽性反応は脳の広い範囲に観察され、特に終脳、視床下部、内側縦束核、橋、迷走葉などに陽性細胞が観察された。この分布から、PACAP1は主に遊泳運動や摂食行動などの生得的行動、味覚の制御に関わっている可能性が考えられる。一方、PACAP2免疫陽性反応は終脳、視床下部、小脳に観察された。さらにin situ hybridization法により、PACAP mRNAの分布を明らかにすることができた。以上の結果は、PACAP1とPACAP2は脳内分布が異なっており、異なる生理機能を担う可能性を示唆した。
次に、研究分担者の海谷と共に行ったCHO細胞を用いた実験により、2種のPACAPともにPAC1Rに作用して2種類のシグナル伝達経路を活性化させることが明らかになった。この結果はゼブラフィッシュの持つPACAPおよびPAC1Rが機能的であることを示唆しており、論文投稿を準備している。

PACAP2の組織分布に関しては国際誌Peptidesに掲載された。さらに、組織分布と摂食抑制作用のデータはFrontiers in Endocrinologyに掲載された。

Strategy for Future Research Activity

今後はPAC1Rの脳内局在を明らかにするため、in situ hybridization法によりそれぞれの脳内局在と分布相関を明らかにしていく予定である。さらに、現在確立したストレスモデルや記憶学習および社会性行動の評価系を用いて、内在性PACAPまたはPAC1Rの発現動態を調べ、PACAP投与またはPACAP KOまたはPAC1R KOゼブラフィッシュを用いた解析を進める予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの感染拡大により、参加予定であった学会が中止となり、購入予定の試薬も一部購入できなかった。繰り越し金は主に試薬代として最終年度に使用する予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Expression Patterns of PACAP and PAC1R Genes and Anorexigenic Action of PACAP1 and PACAP2 in Zebrafish2019

    • Author(s)
      Nakamachi Tomoya、Tanigawa Ayano、Konno Norifumi、Shioda Seiji、Matsuda Kouhei
    • Journal Title

      Frontiers in Endocrinology

      Volume: 10 Pages: 227

    • DOI

      10.3389/fendo.2019.00227

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intracerebroventricular administration of arginine vasotocin (AVT) induces anorexigenesis and anxiety-like behavior in goldfish2019

    • Author(s)
      Araishi Koh、Watanabe Keisuke、Yamazaki Takumi、Nakamachi Tomoya、Matsuda Kouhei
    • Journal Title

      Peptides

      Volume: 119 Pages: 170118~170118

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2019.170118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Light-at-night exposure affects brain development through pineal allopregnanolone-dependent mechanisms2019

    • Author(s)
      Haraguchi S, Kamata M, Tokita T, Tashiro KI, Sato M, Nozaki M, Okamoto-Katsuyama M, Shimizu I, Han G, Chowdhury VS, Lei XF, Miyazaki T, Kim-Kaneyama JR, Nakamachi T, Matsuda K, Ohtaki H, Tokumoto T, Tachibana T, Miyazaki A, Tsutsui K.
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 8 Pages: e45306

    • DOI

      10.7554/eLife.45306

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 神経ペプチドによる外分泌制御機構2020

    • Author(s)
      中町智哉
    • Organizer
      第97回 日本生理学会大会
  • [Presentation] ゼブラフィッシュにおける光増感反応を用いた脳梗塞モデル確立の試み2020

    • Author(s)
      中町智哉, 竹村一希, 善端大貴, 今野紀文, 松田恒平
    • Organizer
      第125回 日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] Evaluation of a restraint stress model in zebrafish (Danio rerio)2019

    • Author(s)
      Ryo Matsumoto, Norifumi Konno, Kouhei Matsuda, and Tomoya Nakamachi
    • Organizer
      International Symposium between BRIMS, University of Toyama, Kitasato University, and Niigata University 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Distribution, characterization, and role of feeding regulation of PACAP/ PAC1 receptors system in zebrafish2019

    • Author(s)
      Tomoya Nakamachi, Ayano Tanigawa, Hiroyuki Kaiya, Norifumi Konno, and Kouhei Matsuda
    • Organizer
      International Symposium between BRIMS, University of Toyama, Kitasato University, and Niigata University 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PACAP の外分泌促進作用とその機構2019

    • Author(s)
      中町智哉
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
    • Invited
  • [Presentation] ゼブラフィッシュを用いた脳梗塞モデルの作製とその評価2019

    • Author(s)
      竹村一希, 中町智哉
    • Organizer
      第10回ペプチド・ホルモン研究会
  • [Presentation] ゼブラフィッシュにおける拘束ストレスモデルの評価2019

    • Author(s)
      松本諒, 今野紀文, 松田恒平, 中町智哉
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] 松果体アロプレグナノロンはPACAP発現を促すことで小脳プルキンエ細胞の細胞死を抑制する2019

    • Author(s)
      原口省吾, スルチョードリ ビシュワジット, 中町智哉, 松田恒平, 徳元俊伸, 橘哲也, 筒井和義
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] Effect of PACAP on corneal epithelial repair2019

    • Author(s)
      Tomoya Nakamachi, Junko Shiobato, Takahiro Hirabayashi, Hitoshi Hashimoto, Dora Reglodi and Seiji Shioda
    • Organizer
      Akira Arimura Memorial VIP/PACAP and Related Peptide Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide in the ventromedial hypothalamus increased appetite through the change of neuropeptides expression in the arcuate nucleus of mice2019

    • Author(s)
      Yuki Kambe, Thanh Trung Nguyen, Takashi Kurihara, Tomoya Nakamachi, Norihito Shintani, Hitoshi Hashimoto, and Aturo Miyata
    • Organizer
      Akira Arimura Memorial VIP/PACAP and Related Peptide Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PACAP enhances saliva secretion via VPAC1R in the salivary glands in mice2019

    • Author(s)
      Naoko Nonaka, William A. Banks, Tomoya Nakamachi, and Seiji Shioda
    • Organizer
      Akira Arimura Memorial VIP/PACAP and Related Peptide Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Relation between ADNP and PACAP on tissue distribution, protective effect and trophic effect in neural tissue2019

    • Author(s)
      Tomoya Nakamachi, Junko Shiobato, Takahiro Hirabayashi, and Seiji Shioda
    • Organizer
      Akira Arimura Memorial VIP/PACAP and Related Peptide Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多機能神経ペプチドPACAP の機能的な進化過程の解明2019

    • Author(s)
      中町智哉
    • Organizer
      第44回日本比較内分泌学会及びシンポジウム
  • [Presentation] ゼブラフィッシュにおけるPACAP とその受容体mRNA の脳内分布2019

    • Author(s)
      魚崎雅世, 松田恒平, 今野紀文, 中町智哉
    • Organizer
      第44回日本比較内分泌学会及びシンポジウム
  • [Presentation] ゼブラフィッシュの脳梗塞モデルにおけるPACAPの局在観察と神経保護作用の評価2019

    • Author(s)
      竹村一希, 今野紀文, 松田恒平, 中町智哉
    • Organizer
      第44回日本比較内分泌学会及びシンポジウム
  • [Presentation] ゼブラフィッシュの記憶学習行動におよぼすPACAP腹腔内投与の影響2019

    • Author(s)
      高橋歩夢, 今野紀文, 松田恒平, 中町智哉
    • Organizer
      第44回日本比較内分泌学会及びシンポジウム
  • [Presentation] Evaluation of a restraint stress model in zebrafish (Danio rerio)2019

    • Author(s)
      Ryo Matsumoto, Norifumi Konno, Kouhei Matsuda, and Tomoya Nakamachi
    • Organizer
      Toyama Forum for Academic Summit on "Dynamic Brain"
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 富山大学理学部 研究業績一覧

    • URL

      http://www.sci.u-toyama.ac.jp/research/result.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi