• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Extinction of plants due to climate change, revealed by Morphology, Ecology, physiology of fossils and modern species of Metasequoia

Research Project

Project/Area Number 18K06403
Research InstitutionAdministrative Agency for Osaka City Museums

Principal Investigator

塚腰 実  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 外来研究員 (80250257)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 厚井 聡  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60470019)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsメタセコイア / 実生
Outline of Annual Research Achievements

メタセコイア属が日本列島から絶滅した要因として、「冬季の気温低下、夏の温度上昇、海水準変動による生育地の移動の圧力、低地の減少、乾燥化」などの考えが示されているが、明確な要因は不明である。
メタセコイアは1950年以降、日本各地で植栽され大きく育っている。しかし、自然繁殖し、幼木が形成されている場所は少ない。そこで、メタセコイア属が日本列島から消滅した原因の鍵を探るために、メタセコイアの実生が形成されている地域において、その生育状況を調査した(岐阜県郡上市、神戸市立森林植物園、大阪市立長居植物園、大阪公立大学附属植物園、京都市深泥池、香川県さぬき市)。
岐阜県郡上市、神戸市立森林植物園では、実生が2年目以降も生存し生育し、その消長と成長を記録した。最も旺盛に自然繁殖をしている郡上市での観察では、樹齢が異なる幼木があり、自然更新が行われている。2019年の秋に残存していた2019年実生が、2020年秋には、76%、2021年秋には61%に減数していた。春から秋の変化を明らかにするために、調査区内に2カ所のコードラート(1平方メートル)を設置した。神戸市立森林植物園の調査区は、一見乾燥している立地であるが、2018年実生20個体のうち、2022年6月時点で9個体残存している。2022年度から、実生生育地の3カ所(岐阜県郡上市、神戸市立森林植物園、大阪公立大学附属植物園)に気象観測装置を設置し、温度、湿度、土壌水分量、光量を測定し、環境の違いを観測した。
また、実験的な研究として、(1)郡上市と大阪公立大学附属植物園の実生を、郡上市において播種し、生育状況を継続して観測した。発芽率は郡上市産の種子の方が高いが、実生の成長量は変わらない。(2)2020年度に発芽率の実験を行った実生を継続的に栽培し、成長を観測した。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi