• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ヤドカリの殻交換は捕食リスクに便乗した感覚トラップにより促進される?

Research Project

Project/Area Number 18K06416
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

古賀 庸憲  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50324984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉野 健児  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 主任研究員 (40380290)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsコミュニケーション / シグナル / 騙し / ヤドカリ / 殻を巡る闘争
Outline of Annual Research Achievements

ヤドカリの殻交換は仕掛ける側が利益を得るための闘争行動であり、資源を巡る闘争行動またシグナルの進化などの研究に適した題材である。鉗脚や歩脚で相手の殻を掴み、自分の殻を短い間隔で連続して相手の殻に数秒間打ち付ける打突行動が繰り返され、耐え切れずに出て来た相手をつまみ出し交換が成立する。敗者は柔らかい腹部を無防備な状態で外部に曝す時間が長くなるのに、なぜ諦めて出てくるのか?
仕掛ける側の打突により殻に与えられる衝撃が捕食者の貝殻破砕に伴う衝撃と類似しており、防御側個体が捕食リスクと誤認して殻から出てくる、という捕食リスクへの応答に便乗した、攻撃する側による感覚トラップ仮説を、私は提案する。そして、実験的に捕食リスクを付加されたヤドカリが、打突により早く降参するかどうかを調べることにより、仮説を検証する。
過去の実験において、捕食者のイシガニと仕切り越しに同じ水槽に入れられたテナガツノヤドカリの、約半数が1ヶ月で死亡したため、捕食されなくてもストレスにより死亡したと考えられた。そこでまず、どうすればヤドカリに捕食リスクを短時間で効率的に認識させられるかの条件設定のための実験をテナガツノヤドカリおよび同所的に生息するユビナガホンヤドカリを用いて行った。捕食者イシガニとの同居により2種のヤドカリが、どのような行動を示すかを調べた。同じ水槽内でイシガニに同種ヤドカリの殻を割らせ捕食させたところ、テナガツノヤドカリでは初日から逃避行動を行う個体が増えた。この結果から、捕食リスクの認識は1日で十分だと考えられる。一方、ユビナガホンヤドカリでは2週間の実験全体を通して、そのような顕著な変化は見られなかった。
また、様々な殻条件でイシガニによる捕食実験を行ったところ、ヤドカリ2種ともに、ウミニナ類よりもイボキサゴの殻を利用する個体が、また、殻口に傷の入った殻を利用する個体が捕食されやすかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

捕食ストレスを短時間で強く受けると予測したテナガツノヤドカリについて、期待通りの結果が得られた。さらに、捕食リスクを認識させる馴化期間が1日で良いことが判明したので、疲弊等の影響が少ない状態で今後の殻交換実験を行うことができる。
また、もう1種のユビナガホンヤドカリについては、対称的に捕食ストレスを受けにくいことが定量的に示された。テナガツノヤドカリとの比較対象として適していることが判明した。
したがって、申請した通りに、2019年度にテナガツノヤドカリ、2020年度にユビナガホンヤドカリを用いて計画した実験を実施する見通しが得られた。

Strategy for Future Research Activity

2018年度の実験結果より、テナガツノヤドカリに捕食リスクを認知させる馴化期間は1日で良いことが判明した。また、捕食されやすいイボキサゴの殻のヤドカリは、捕食されにくいウミニナ類の殻のヤドカリよりも、捕食リスクを強く認識することが期待される。
そこで2019年度には、捕食ストレスを短時間で強く受けることが判明したテナガツノヤドカリを用いて、捕食リスクを認識させた個体とコントロール個体を、ともに殻交換実験で攻撃される側に設定し、前者の方が自分の殻を早く諦めるかどうかを検証する。具体的には、これらとは別に飼育しておいた個体の殻の縁付近を万力で傷つけ、殻交換の動機付けを行う事でより確実に攻撃する側の個体とすることができる。
同時に、攻撃される側の個体が利用する貝殻を、種類(イボキサゴかウミニナ類か)と殻口の傷の有無に関し、4種の条件に分けて実験を行う。捕食されやすいイボキサゴの殻を利用する個体の方がウミニナ類の殻を利用する個体よりも、そして、殻口に傷のある殻を利用する個体の方が、殻交換の攻撃を受けた際に、早く諦めるかどうかも合わせて検証する。
2020年度には、捕食ストレスを受けにくいユビナガホンヤドカリを用いて、2019年度と同様の実験を行い、結果を比較する。
2018年度に実施したテナガツノヤドカリの実験結果は、2019年度に国際甲殻類学会のmid-year meetingにおいて口頭発表する予定である。また、2種のヤドカリの実験結果を早急に論文化し公表する。

Causes of Carryover

研究分担者が業務上不可避な会合のため、予定していた学会に参加できなかったため、旅費が使用できなかった。

その学会において打合せを行うつもりであったが、それが出来なかったので、次年度改めて打合せを行う事とし、打合せ旅費として使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 捕食者のカニがテナガツノヤドカリの行動に及ぼす非消費効果2019

    • Author(s)
      古賀庸憲、上村了美、岩本侑真、石原千晶、吉野健児
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会
  • [Presentation] テナガツノヤドカリの遺伝子発現に対する捕食者の非消費効果2019

    • Author(s)
      上村了美、古賀庸憲、岩本侑真、吉野健児
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi