2018 Fiscal Year Research-status Report
イリオモテヤマネコの生存を支える西表島の食物網構造の解明
Project/Area Number |
18K06425
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
中西 希 琉球大学, 理学部, 博士研究員 (40452966)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 晋 東海大学, 生物学部, 講師 (20727292)
木寺 法子 岡山理科大学, 生物地球学部, 講師 (30720685)
中本 敦 岡山理科大学, 理学部, 講師 (80548339)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 食物ネットワーク / 島嶼 / 食性 / 胃内容物 / 交通事故死体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、琉球列島で唯一の食肉目であるイリオモテヤマネコが生息する西表島において、食物ネットワークの構築を行い、小島嶼としては極めて珍しい豊かな生物多様性を維持し、イリオモテヤマネコの生存を可能にしている西表島生態系の全容を明らかにすることを目的としている。食物ネットワークの構築には、この島に生息している様々な動物の食性を調べ、各種の「食べる・食べられる」の関係性を明らかにしていく。 本研究の特徴は、この「食べる・食べられる」の関係性に「どのくらい」という量的な関係性の情報を組み込むことによって、島嶼生態系における生物間のより具体的な関係性を明らかにすることを目指す。この量的関係性を明らかにするために、未消化のため摂食した種とその個体数が容易に確認できる交通事故死体の胃内容物を用いる。中心対象種は西表島の生態系の主要部分を担い、個体数が比較的多い陸棲脊椎動物とし、イリオモテヤマネコ、カンムリワシ、ヤエヤマオオコウモリ、シロハラクイナ、サキシマハブ、サキシママダラ、サキシマヌマガエルを選定した。 これまでにイリオモテヤマネコの胃内容物サンプルの収集は完了しており、分析を進めている。イリオモテヤマネコは希少種であるため、交通事故で死亡した死体や胃内容物の収集と分析は本種自体の生態解明においても重要であるが、西表島の頂点捕食者としての詳細な食性は、西表島生態系全体の食物ネットワーク解析に極めて需要な「鍵」になる。また、西表島に生息する多くの脊椎動物が利用しており、生態系全体を下支えするカエル類の食性解析は本研究が初めての試みであり、その食性が明らかになることは脊椎動物を支える無脊椎動物相とその重要性の解明につながる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究開始時に、2018・2019年度はこれまでに収集し冷凍保存している交通事故死体の胃内容物解析と、新たなサンプル収集を行う計画とした。地域住民の協力も有り、交通事故死体の回収は順調に行われている。イリオモテヤマネコの胃内容物サンプルの収集は完了しており、分析を進めている。本種は潜在的な生息個体数が少なく、頻繁に交通事故が発生することは無いと予想されるため現在までに収集した60個体でサンプル収集は完了とした。シロハラクイナ、サキシマハブ、サキシママダラについては交通事故が頻発しており、十分な胃内容物サンプルを収集できる見込みである。いずれの種も分析を開始しているが、特に採餌したものが砂嚢で粉砕される鳥類のシロハラクイナの胃内容物の種同定が来年度の課題である。2018年3月にサキシマヌマガエルの胃内容物を収集するために夜間に個体を捕獲し、吐き戻し法を行ったが、半数の個体が空胃状態であり予想よりも胃内容物サンプルの取得に時間と労力が必要であることが確認された。ヒメアマガエルについては体と口のサイズが極めて小さく、吐き戻し法を行うのに技術的な修練が必要であり、サキシマヌマガエルと同様に空胃状態の個体の割合が多いことからサンプル採集時期を再検討することとした。胃内容物の収集が困難であるため行動観察により食性を記録するヤエヤマオオコウモリについては、モニタリングの機材の準備を整え、調査場所と時期の検討を行い、2019年春季から秋季に餌植物の結実状態を確認しつつ行うこととした。以上により、2018年度は概ね計画通り研究は進捗していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、2019年度は胃内容物の収集と分析を継続する。吐き戻し法による胃内容物の収集のため個体の捕獲が必要であるサキシマヌマガエルとヒメアマガエルについては、初夏から秋までの出現個体数が多い時期に集中してサンプル収集を行うことを計画している。また、ヤエヤマオオコウモリの採餌行動モニタリングは6月から開始する予定である。胃内容物の同定が困難なシロハラクイナについては、現地で種同定に用いる対象標本の収集を積極的に行うことにより、分析を完了する。胃内容物サンプル数が不足している種についてはサンプル収集と分析が同時進行となるが、2019年度中には分析を完了させることを目指す。 2020年度には、2年間の食性分析結果を統合することによって捕食-被食関係を明らかにし、西表島における量的食物網を構築する。また、被食者として主要な種について、エネルギー量、炭素・窒素量の分析測定を依頼し、各捕食者における1日分の消費餌種及びエネルギー量、炭素量、窒素量を算出する。これらの結果を構築した食物網に統合し、西表島における量的食物網とエネルギー量及び炭素・窒素量の流れを明らかにする。さらに、近年増加する交通事故によるエネルギー量、物質量の人為的損失を算出し、西表島生態系への影響評価を行う。これらの結果については、学会発表及び学術誌への論文投稿により成果の発表を行う。
|
Causes of Carryover |
ヤエヤマオオコウモリの採餌行動モニタリングの時期と場所の検討に時間を要したため、実際に現地調査への旅費と物品費の使用を来年度に行うこととした。また、代表研究者が所属を異動があったため、年度末の調査計画の変更を行った。また、各種のサンプル収集状況を確認した結果、サンプル採集時期が集中する春季から秋季にかけての特に夏季を中止にサンプル収集を強化することとし、来年度の当核時期に積極的に現地調査とサンプル採集を行う予定である。
|