• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ストレス誘発性不安緩衝における海馬歯状回抑制性細胞の重要性

Research Project

Project/Area Number 18K06516
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

安田 浩樹  佐賀大学, 医学部, 教授 (60294071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 秀幸  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 准教授 (80252758)
惣谷 和広  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 室長 (80415207)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsprotein kinase N / 代謝型グルタミン酸受容体 / シナプス伝達長期抑圧 / グルタミン酸トランスポーター
Outline of Annual Research Achievements

本年度は本研究課題の先行研究である、「PKN1aノックアウト(KO)マウスの海馬興奮性シナプス伝達の異常」について論文投稿し、現在その論文のリバイス中であるため、先行研究のための実験に多くの時間が費やされた。先行研究は、タンパクリン酸化酵素protein kinase N1 (PKN1)をノックアウトされたマウスでは、神経型グルタミン酸トランスポーターの機能が低下してシナプス間隙のグルタミン酸濃度が上昇するため、通常は誘発されない代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)依存成長期抑圧が誘発される、という内容である。論文投稿した際にレビューアーからりクエストがあった追加実験とその結果の概要は、
①ゴルジ染色によるスパインの種類別の解析をしたところ、filopodiaとmushroom型スパインが減少していること、
②PKN1a KOマウスでは、海馬CA1シナプスにおいて低頻度刺激(LFS)によりグループ1 mGluRであるmGluR5に依存した長期抑圧が誘発されるが、シナプス間隙のグルタミン酸濃度が上昇する二発低頻度刺激(paired-pulse LFS)ではmGluR5のみならず、同じくグループ1mGluR1のひとつであるmGluR1も活性化されて長期抑圧を誘発する、
③長期増強(LTP)に関しては、誘発後1時間程度の長期増強のみならず、誘発後数時間維持されるlate-phase LTPも野生型とKOマウス間で差がない、
ことである。先行研究に関しては、レビューアーがリクエストしたこれらの実験に関して論文に追加し、再投稿をする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

上記の通り先行研究の論文に対して、多くの追加実験のリクエストがレビューアーから指示されたため、ほぼ1年以上追加実験に費やすことになった。そのため本研究課題発意か実験の合間に遂行したので遅延が生じることになった。

Strategy for Future Research Activity

上記の追加実験は、電気生理学的実験は代表者によってほぼ終了することができ、投稿後は本研究課題の実験に専念する予定である。

Causes of Carryover

本年度の実績欄に記載したとおり先行研究の論文投稿に対し、多数の追加実験をレビューアーから指示されたため、その実験に約1年以上を費やしたため、本研究課題の遂行が遅延している。その追加実験も6月現在ほぼ終了して、現在は本研究課題に用いる遺伝子改変マウスの交配を進めている。また行動実験を開始するために、昨年度までに導入予定であった高架式迷路、オープンフィールドテスト等のマウス用行動実験装置を、本年度中に購入する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ラベンダー由来のリナロールはラット脊髄膠様質ニューロンのシナプス伝達を修飾する2019

    • Author(s)
      王 仲、熊本栄一、安田浩樹、藤田亜美
    • Organizer
      日本生化学会九州支部例会
  • [Presentation] Autism-like behaviors and enhanced memory formation and synaptic plasticity in Lrfn2/SALM1-deficient mice.2019

    • Author(s)
      Naoko Morimura, Hiroki Yasuda, Kazuhiko Yamaguchi, Kei-ichi Katayama, Naoko H. Tomioka, Kazuyuki Yamada, Seiji Hitoshi, Takeo Yoshikawa, Jun Aruga
    • Organizer
      IBRO 2019 (10th IBRO World congress of Neuroscience)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi