• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高性能デコイ微粒子による汎用抗ウイルス剤の開発と粘膜局所製剤への展開

Research Project

Project/Area Number 18K06753
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

田原 耕平  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (30454325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 直樹  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90183186)
竹内 洋文  岐阜薬科大学, 薬学部, 特任教授 (50171616)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsリポソーム / ナノ粒子 / ウイルス
Outline of Annual Research Achievements

初年度には、バキュロウイルスやヘルペスウイルスに対して抗ウイルス効果を有するナノ粒子を見出すことができ、特に効果が高かったステアリルアミンを含有したカチオン性リポソームに着目して本年度は検討を進めた。ヒト結膜細胞やA549細胞を用いて、安全性が高くまた最も効率的にウイルス感染を抑制するリポソーム処方を決定した。また、カチオン性リポソームとヘルペスウイルスの相互作用を電子顕微鏡ならびに動的光散乱法により評価した。リポソームとヘルペスウイルスを混合することで、粒子凝集が観察されたことから、ウイルスのリポソームへの吸着が宿主細胞への感染抑制メカニズムの一つであることが示唆された。またマウスヘルペス性角膜炎モデルに対して、リポソームを点眼したところ炎症の改善傾向が確認されたことから、in vivoにおいても抗ウイルス効果を示すことを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り、ナノ粒子とウイルスの相互作用を確認し、予備的な検討ではあるがin vivoにおける抗ウイルス効果を確認することができたため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、進捗状況に従い前年度の研究を一部継続するとともに、in vivoにおける抗ウイルスリポソーム処方や投与スケジュールの最適化を行う予定である。また、ヘルペスウイルス感染抑制に効果がある薬剤やsiRNAをリポソームに封入することで、より効率的に抗ウイルス効果を示す製剤設計を試みる。

Causes of Carryover

年度末に予定していた一部の動物実験や細胞実験の実施が、新型コロナウイルス感染拡大により困難になったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Pharmaceutical formulation and manufacturing using particle/powder technology for personalized medicines2020

    • Author(s)
      Tahara Kohei
    • Journal Title

      Advanced Powder Technology

      Volume: 31 Pages: 387~392

    • DOI

      10.1016/j.apt.2019.10.031

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi