• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

比較・実験発生学からさぐる頸部の筋、神経系の進化

Research Project

Project/Area Number 18K06822
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

長島 寛  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40435665)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsボディプラン / 発生
Outline of Annual Research Achievements

古典的比較解剖学は脊椎動物の体を背側の軸上部と腹側の軸下部に分けてきた。これは脊髄を出た感覚性の背根と運動性の腹根が合流したのち最初に二分して、背側に伸びる背枝(人体解剖学では後枝)に支配される筋を軸上筋、腹側に伸びる腹枝(同、前枝)の支配筋を軸下筋と呼ぶものである。真骨魚では、これらの筋は頭尾軸に伸びる結合組織性の水平筋中隔によって明瞭に背腹に二分されるが、四足動物では中隔が失われ、その境界がはっきりしないが、一般的には、軸上筋は固有背筋、軸下筋は体壁筋と四肢筋であるとされる。固有背筋、体壁筋、四肢筋を支配する運動神経細胞は脊髄内でそれぞれがまとまって固有の位置を占め、発生過程で特有の分子を発現する。しかしながら、いくつかの筋では、背枝、腹枝の二重支配が知られてきた。そこでニワトリ胚を用いて、様々な脊髄運動神経での発現分子を調べたところ、菱形筋-肩甲挙筋、前鋸筋の支配神経が、他の前肢筋支配神経とは異なり背枝の分子パタンを示した。これはこれらの筋が四肢筋ではなく、体幹筋、しかも軸上筋であることを示唆していた。また、ニワトリの外肋間筋と外腹斜筋を支配する外側枝も背枝特有の分子を発現していた。以上から、軸上-軸下の境界は従来のものよりもより腹側にあるか、あるいはこれらの間に移行的な第三の領域があると考えられた。これらの結果はマクロ所見とも良く一致していた。本研究によって、脊椎動物のからだの構成に関して従来のもとのは異なる新たな見方を提案することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文投稿中のため。

Strategy for Future Research Activity

腕神経叢の構成をさらに細かく解析するため、各神経細胞での発現分子をさらに詳細に調べる。

Causes of Carryover

実質上、残額はほとんどない。今年度は学会が地元開催であったため旅費の支出がなく残金が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 神経発生から見えた、新たな軸上-軸下境界2019

    • Author(s)
      長島 寛, 佐藤 昇
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会, シンポジウム16, 背部の構成を再考する
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi