2021 Fiscal Year Research-status Report
消化管平滑筋の多様性を生み出す細胞間相互作用および分子機構の解析
Project/Area Number |
18K06845
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
石井 泰雄 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (20582430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊田 幸子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (10367089)
浦瀬 香子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40349642)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 発生 / 消化管 / 平滑筋 / 自律神経系 / 組織間相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
口から摂取した食物は、消化管壁に配置された平滑筋のぜん動運動によって肛門に向かって運ばれる。消化管平滑筋の主な起源は器官を問わず臓側中胚葉であるが、少なくとも分化を開始した平滑筋には明瞭な器官特異性が存在する。昨年度までの研究によりわれわれは、チロシンキナーゼ受容体をコードするEphA3遺伝子の発現が、腸の輪走筋では検出されるが食道や胃の輪走筋では検出されないことを明らかにしてきた。この器官特異性の成立に周囲組織との相互作用が関与している可能性を検討するため、ウズラ-ニワトリキメラ解析を行った。2日胚から6日胚までのウズラ胚(ドナー)から単離した予定腸中胚葉をニワトリ1.5日胚(ホスト)の予定食道-胃領域に移植し発生を進め、ウズラ組織に対する特異抗体およびin situハイブリダイゼーション法を用いて、移植片がEphA3陽性の平滑筋を形成したかどうかを調べた。結果、以下の点が明らかとなった。(1) 3日胚以降の予定腸中胚葉は、移植先でもEphA3陽性の平滑筋を形成することがあり、その傾向は発生の進行とともに強まっていく。(2) 3日胚より若い予定腸中胚葉は、移植先ではEphA3陰性の平滑筋のみを形成する。これらの結果は、(1) 食道や胃の環境が移植した予定腸中胚葉の発生運命に影響を及ぼしうること、(2) 予定腸中胚葉の発生運命が発生の進行とともに徐々に定まっていくこと、を示唆している。この環境の影響をさらに明らかにするため、平滑筋分化前に器官特異的に発現するBarx1(胃で発現)およびNkx2.3(腸で発現)の発現を現在解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
論文の投稿はもともと昨年度に予定していたものであったが、計画を先送りし、今年度に行うこととなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
Ephおよびephrin遺伝子群の発現パターンおよび平滑筋の器官特異性の成立機構に関する論文の投稿を行う。発現パターンのデータはおおむね揃っている。周囲環境の影響に関しては、Barx1, Nkx2.3の発現パターンおよび培養実験のデータを加えた上で、早期に論文の執筆を開始する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス蔓延の影響を受け、研究補助の臨時職員の雇用開始時期が予定よりも遅れた。また、大学の組織改変の結果、当初予定していなかった研究・教育以外の業務が増え、研究の全体的な遅れの原因となっている。翌年度分の助成金は、主に臨時職員の雇用に使用する。
|