• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The role for integrin in electric axon guidance

Research Project

Project/Area Number 18K06857
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

山下 勝幸  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20183121)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords電場 / カルシウム / インテグリン / 軸索ガイダンス / 網膜 / 発生
Outline of Annual Research Achievements

軸索の伸長方向を決定する因子は誘引タンパクの濃度勾配と考えられてきた。しかし、発生過程で最初に分化したニューロンの軸索を誘導する分子メカニズムは不明であり、本研究は神経回路形成におけるこの根源的な課題に挑戦する。研究代表者は発生初期の網膜内に正の直流電位が存在し、その振幅は網膜周辺部で大きく、視神経の出口となる腹側部ではゼロであり、神経節細胞の軸索伸長方向と一致する細胞外電位勾配が形成されることを発見した (Yamashita, 2013)。この直流電位の起源は上皮型Na+チャネルであり、これを阻害すると電位勾配が消失し、軸索走行がランダムになることを明らかにした (Yamashita, 2013:2016)。これらから、細胞外電位勾配が軸索伸長のガイダンスキューであるという着想を得た。そこで定電場培養系を開発し、設定した電場の方向に網膜神経節細胞の軸索が伸長することを報告した (Yamashita, 2015)。さらに、この定電場培養系を用いて電気的軸索誘導にインテグリン受容体が関与する証拠を得た。本研究は、電場によるインテグリン受容体の活性制御機構と細胞骨格形成機序の解明を目的とし、新規な軸索ガイダンスメカニズムを提起する。平成30年度では、上記の定電場培養系を用いて軸索伸長を定量化することに成功した。軸索伸長の足場となる細胞外基質を含むゲルに抗インテグリン抗体(TASC, W1B10)を添加すると、電場による軸索誘導が抗体の濃度に依存して促進されること、及び、Mn2+の存在下ではインテグリンのリガンド結合ドメインの"ADMIDAS"と呼ばれるCa2+配位部位にMn2+が配位し、インテグリンは高親和性の構造に固定され、電気的軸索誘導が消失することを明らかにした。これらの結果から、電気的軸索誘導は細胞外Ca2+によるインテグリンの抑制的制御がキーであることを発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

定電場培養系を用いて軸索伸長を定量化することに成功し、これにより、軸索伸長に対する様々な薬物の効果を定量的に評価することが可能となった。平成30年度では、抗インテグリン抗体(TASC, W1B10)の作用、及び、インテグリンとリガンドとの結合親和性を上昇させるMn2+の作用を解析し、国際学会、及び、国内学会においてこれらの成果を発表した。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度では、抗インテグリン抗体(TASC, W1B10)の作用、及び、Mn2+の作用について引き続き解析する。特に、両者が共存する状態での効果を解析する。また、網膜の器官培養系を用いてMn2+の作用を解析し、in vivoでもインテグリンが軸索ガイダンスに関与しているかを検討する。また、軸索表面でのCa2+の分布・動態を可視化するために超高倍率共焦点蛍光撮像システムを構築する。

Causes of Carryover

平成30年度は研究期間の初年度にあたり、備品の購入に費消した。残額は令和元年度の交付額と合わせて、消耗品の購入費用、及び、国際学会における成果発表のための旅費として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Electric axon guidance in embryonic retina: Regulation of integrin activities by extracellular Ca2+2019

    • Author(s)
      Yamashita, M.
    • Journal Title

      Journal of Physiological Sciences

      Volume: 69 Pages: S217-S217

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neural stem cells of retinal neuroepithelium direct retinal ganglion cell axons electrically: Galvanotropism in embryonic retina2018

    • Author(s)
      Yamashita, M.
    • Journal Title

      Stem Cell & Regenerative Medicine

      Volume: 2(1) Pages: 1-4

    • DOI

      10.33425/2639-9512.1029

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neural stem cells of the neuroepithelium direct newborn neurons’ axons electrically: Galvanotropism precedes chemotropism2018

    • Author(s)
      Yamashita, M.
    • Journal Title

      Journal of Stem Cell Research & Therapy

      Volume: 8(5) Pages: 428-428

    • DOI

      10.4172/2157-7633.1000428

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Electric axon guidance in embryonic retina: Regulation of integrin activities by extracellular Ca2+2019

    • Author(s)
      Yamashita, M.
    • Organizer
      9th FAOPS (Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies) Congress (Kobe)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 網膜神経節細胞の軸索は電場に誘導される:細胞外Caイオンによるインテグリン活性の制御2018

    • Author(s)
      山下 勝幸
    • Organizer
      第22回視覚科学フォーラム研究会(大阪)
  • [Presentation] Electric axon guidance is mediated by integrin2018

    • Author(s)
      Yamashita, M.
    • Organizer
      11th FENS (Federation of European Neuroscience Societies) Forum of Neuroscience (Berlin)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi