2019 Fiscal Year Research-status Report
社会的行動に障害をきたす認知症の発症メカニズムの解明
Project/Area Number |
18K07354
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
丸山 敬 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30211577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 圭介 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10435860)
柳下 楠 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (70799189)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | デグー / アルツハイマー病 / タウ / シナプス接着分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマー病やタウオパチーと言った神経変性疾患に深く関与している、タウタンパク質はスプライシングの違いによって、6種類のアイソフォームを有している。特に、タウオパチーの中には、タウタンパク質の限定されたアイソフォームのみが蓄積する疾病が報告されている。これらの疾病には、認知機能には余り傷害されず、著しく社会性が損傷する疾病が含まれている。そこで我々は、タウのアイソフォームによって、障害される脳機能に違いが出るのではないか、その違いはどのような機構によってもたらされるのかを明らかにすることを目指した。我々は、社会性や認知機能が高く、老化によって遺伝子改変を行わなくても自然にアルツハイマー病を発症することが知られている、デグーという齧歯類の脳内で発現するタウタンパク質のアイソフォームを同定した。 また、タウタンパク質と社会性の関係について検証するために、同定したタウタンパク質のアイソフォームと、社会性に関係しているNeuroliginとNeurexinという分子とのシナプス形成における影響を検討した。NeuroliginとNeurexinとは、細胞間隙で結合することで、神経細胞ではシナプスの形成や強化を促す作用がある。このNeuroliginおよびNeurexinと各種タウタンパク質アイソフォームと同時に発現させ、細胞接着の度合を検証した。この結果、アイソフォームの違いによって、NeuroliginとNeurexinによる細胞接着の度合が異なる可能性を見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
分子生物学的な実験の準備を前年度に完了させたため、様々なタウタンパク質のアイソフォームを用いた実験をスムーズに遂行することが可能だった。
|
Strategy for Future Research Activity |
タウタンパク質のアイソフォームによるシナプス形成への影響を更に明らかにするため、簡便にシナプス形成に近い形態観察が出来る細胞系を立ち上げ、アイソフォームによって形態にどのような影響が出るのか明らかにする。
|
Causes of Carryover |
台風と新型コロナウイルス感染症の流行により、主要な学会が誌上開催やWeb開催になったことで、旅費の計上が想定より少なくなったため
|
Research Products
(10 results)