• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of pathogenic mechanism of sociality impaired dementia

Research Project

Project/Area Number 18K07354
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

丸山 敬  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30211577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 圭介  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10435860)
柳下 楠  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (70799189)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsテストステロン / ニューロリギン / ニューレキシン / シナプス接着分子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ニューロリギンと社会性の関係をタンパク質同士の相互作用の観点から明らかにするものである。認知症においても、社会性が著しく損傷するピック病のような疾病が存在する。このような症状の原因を探るうえで、認知症とともに社会性にも深く関与しているニューロリギンに焦点を当てた。また、ニューロリギンがシナプスにてニューレキシンと結合し、シナプスの形成や維持に寄与していることから、この結合に対して影響を与える因子を探索した。
ニューレキシンは性ホルモン結合タンパク質と共通の構造を有する。このことより、ニューレキシンが直接性ホルモンと相互作用することが考えられた。また、性ホルモンと相互作用することで、ニューレキシンとニューロリギンとの結合に影響を及ぼし、シナプス形成に対して影響を与えることが予想された。社会性に対して、関与が示唆されているテストホルモンを始めとした、ステロイドホルモンに関してニューロリギンとニューレキシンの結合への影響を検討した。
この結果、男性ホルモンであるテストステロンがニューロリギンとニューレキシンの結合を阻害すること、この干渉作用はテストステロンが直接ニューレキシンと結合することによるものであることを明らかにした。これらの成果を培養細胞系にて確認し、論文にまとめて発表した(Yagishita-Kyo et al., 2021)。
また、高度な認知機能を有し、認知症研究の新たなモデル動物として期待されている中型齧歯類デグーに着目し、デグーの脳で発現するニューロリギン、ニューレキシンおよびタウタンパク質のアミノ酸配列を明らかにし、報告した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Testosterone interrupts binding of Neurexin and Neuroligin that are expressed in a highly socialized rodent, Octodon degus2021

    • Author(s)
      Yagishita-Kyo Nan、Ikai Yuki、Uekita Tomoko、Shinohara Akio、Koshimoto Chihiro、Yoshikawa Keisuke、Maruyama Kei、Yagishita Sosuke
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 551 Pages: 54~62

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.03.015

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi