2020 Fiscal Year Research-status Report
Study of novel antigens and their pathogenic roles of autoimmune neurological disorders including Guillain-Barre syndrome.
Project/Area Number |
18K07403
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
小牟田 縁 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 生体情報・治療システム研究部門, 助教 (60566850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海田 賢一 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40531190)
本郷 悠 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (60813798)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 末梢神経障害 / 自己免疫疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに行った免疫染色によるスクリーニングによって、自己抗原の局在で分類された各患者集団より、非常に特異性の高い自己抗体を含む血清を数名分選び、それらの血清からIgGを精製した。いくつかのラットの神経組織を選び、そのライセートを作成した。それぞれの患者血清の自己抗原を最も含むライセートをウェスタンブロット法によって選び、精製したIgGによる免疫沈降を複数回行った。しかし収量が悪いため、免疫沈降法の改良を行った。非変性のサンプルを取得しながら、患者のIgGを効果的に再利用することができるため、収量の増量に成功した。 一方、免疫沈降にて取得したサンプル内への、ラットのIgGのコンタミネーションを回避しなければならない事や、シュワン細胞に自己抗原がある患者血清グループがある事より、ラット坐骨神経由来のシュワン細胞の培養を試みた。より詳細な同定は現在も行っているが、シュワン細胞マーカーを発現するシュワン細胞様細胞の培養に成功した。シュワン細胞に抗原を持つ患者の自己抗原が、この細胞ライセートにも存在する事をウェスタンブロット法によって確認できた。よって、改良した免疫沈降法を使用して、複数名の患者由来のIgGを使用して、このシュワン細胞様細胞のライセートより、複数の自己抗原を取得する事ができた。 また、抗原不明の新規GBS/CIDP患者血清の免疫染色によるスクリーニングを引き続き行い、2020年度は約50名の解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
改良した免疫沈降法により、免疫沈降実験が上手く行った。また、この免疫沈降法を適用可能な血清の特徴を知ることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
取得した自己抗原のタンパク同定を行う。該当タンパクを自己抗原とする患者がどの位居るかのPopulation解析をELISA法にて行う。また、他の患者血清を使用し、別の自己抗原の取得も試みる。本実験と患者の臨床情報を纏め、論文にする。
|
Causes of Carryover |
前年度に本校の質量分析機の不調となり、タンパク同定の解析を外部の業者に委託する可能性を考え、1サンプル10万円弱を予算として資金を温存した。今年度に外部に解析を委託する予定となっている。
|