2021 Fiscal Year Annual Research Report
The development of the super high sensitive detection method not to be affected by the oxidation, a reduction material in a living body sample and the potential for expansion.
Project/Area Number |
18K07450
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
外園 栄作 九州大学, 医学研究院, 講師 (60404042)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 高感度検出 / 錯体 / 過酸化水素 / 酸化・還元 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体成分の定量や酵素活性の測定は,病態を把握する上で臨床診断上不可欠である。生体成分分析領域である臨床化学分析では,迅速に結果を得ることが要求される上,目的成分の含有量も少なく,しかも試料採取量は微量であることが要求される。従って,生体成分の分析法を開発する上で,その方法は簡易・迅速かつ高感度であり,優れた特異性を有することが要求されている。 現在,臨床検査領域における生体試料分析には,数多くの酸化酵素が用いられ,生成した過酸化水素,4-Aminoantipyrine,トリンダー試薬をペルオキシダーゼ(POD)により酸化縮合させ生成物の呈色程度を利用して検出する方法が用いられている。そのため試料中の酸化・還元物質の影響を強く受け,特に尿を試料とする際には測定に大きな影響を受けるなどの問題がある。 本研究では従来の酸化還元反応による検出ではなく,直接,過酸化水素を定量する高感度測定系の構築を目指す。H2O2・金属・キレート錯体形成と界面活性剤による三次元錯体の発色を誘導することで現行のオキシダーゼ/ペルオキシダーゼ発色法よりもさらに高感度で特異性の高い新しい検出系の開発を試みる。そして,現行法とその性能,主にその測定感度や検出特異性を比較評価する事で,今後の臨床応用への可能性を探索・実証する事が本研究の目的である。 これまでの検討において問題が生じていた、試料から混入する蛋白成分による反応溶液の濁りの影響回避の検討を試みたが、改善の兆しが見えないことから、本法の分析技術の適用範囲を蛋白が少ない環境下へと制限することとして、適用対象を検討したところ、核酸増幅の検出技術としての応用の可能があることを見出すに至った。
|
Research Products
(2 results)