2018 Fiscal Year Research-status Report
直接経口抗凝固薬療法時における出血および血栓リスクの指標作成に関する研究
Project/Area Number |
18K07473
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
大村 一将 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (10803637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家子 正裕 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50250436)
高橋 伸彦 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (20372279)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 直接経口抗凝固薬 / 希釈プロトロンビン時間 / 血栓塞栓症 / Xa阻害薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
直接経口抗凝固薬(DOAC)は現在では様々な血栓性疾患に対して広く用いられ、治療中にモニタリングが不要であることが最大の利点とされる。しかし定用量での使用は患者個人個人が有する凝固能および抗凝固能を考慮すると、その抗凝固効果が同様に発揮されるとは考えがたい。世界的にもDOAC療法時の効果不足・過剰を確認する指標の開発が望まれている。 今年度は、非弁膜症性心房細動に対してXa阻害薬による治療を受けている患者の血漿サンプル収集および希釈プロトロンビン時間(dPT)とXa阻害薬(rivaroxaban,apixaban,edoxaban)の薬剤血中濃度測定を行った。サンプル測定数はrivaroxaban:882検体、apixaban:1214検体、edoxaban:820検体で研究予定数に到達した。Xa阻害薬内服患者における残存抗凝固能の指標は希釈プロトロンビン時間(dPT)を基にしたRatio of Inhibited Thrombin Generation(RITG)を用い、RITG算出には同時測定時の健常者dPTとの差の比率に基づいた。各薬剤濃度はXa阻害薬添加血漿サンプルを基に測定した。RITGと薬剤血中濃度とは正の相関関係にあり、各薬剤毎においても同様の結果であった。またXa阻害薬内服からサンプル採取までの時間によるRITGと薬剤血中濃度との推移は各薬剤によって特徴があり、薬剤毎の薬剤血中濃度が必ずしも残存抗凝固能を反映するわけではないことが示唆された。薬剤血中濃度のピーク時(内服後5時間未満)およびトラフ時(内服後5時間以降)におけるRITG値にも薬剤間でちがいがあり、各薬剤内服後の抗凝固能の推移の特徴がRITGによって説明できる可能性が示唆された。今後は血栓ならびに出血イベント時あるいは各指標との関連を検討することでRITGが治療効果の過不足を反映するかを検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度予定のサンプル収集および測定を行い、測定データの解析を行った。解析した結果は国際学会で発表した。血栓症ならびに出血イベント時のRITGの測定についてはサンプル採取が同時期に十分行えなかったため、解析に足るようサンプルを収集している。 RITGに関する基礎的なデータについて論文化を現在行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はRITGと血栓マーカー(D-dimer,FMC)との関連について検討し、従来の指標(PT,APTT,薬剤血中濃度)と比較しながらRITGを用いた抗凝固療法の有効性の判定について検討する。また、健常者におけるRITG範囲を定め、Xa阻害薬治療中の血栓イベントおよび出血イベント発症との関連について検討を行う。ピーク時とトラフ時におけるRITGのうちどちらが残存凝固能を反映する指標として有用かについても検討し、さらに臨床的にしばしば直面する腎機能障害、薬剤減量治療時の抗凝固能の指標としてRITGが有用かどうかについて検討する。
|
Causes of Carryover |
海外学会での発表を行ったが次年度に複数の学会へ参加予定であったため使用しなかった。
|
Research Products
(1 results)