2020 Fiscal Year Research-status Report
直接経口抗凝固薬療法時における出血および血栓リスクの指標作成に関する研究
Project/Area Number |
18K07473
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
大村 一将 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (10803637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家子 正裕 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50250436) [Withdrawn]
高橋 伸彦 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20372279)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 直接経口抗凝固薬 / 希釈プロトロンビン時間 / 血栓塞栓症 / 血栓マーカー / 出血イベント / 出血マーカー / 確認検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
直接経口抗凝固薬(DOAC)は現在では様々な血栓性疾患に対して広く用いられ、治療中にモニタリングが不要であることが最大の利点とされる。しかし定用量での使用は患者個人個人が有する凝固能および抗凝固能を考慮すると、その抗凝固効果が同様に発揮されるとは考えがたい。世界的にもDOAC療法時の効果不足・過剰を確認する指標の開発が望まれている。 2020年度は、残存抗凝固能の指標として引き続き希釈プロトロンビン時間(dPT)を基にしたRatio of Inhibited Thrombin Generation(RITG)を用い健常者117検体からRITGの基準範囲を定めた。またRITGを用い、血栓の指標としてFMCおよびD-dimerとの関連を検討した。結果、RITGとD-dimer値はDOACの種類によらず負の相関の示し、D-dimer陽性検体と陰性検体においてRITGには有意な差が認められた。特にRITGが基準域以下にある検体では有意にD-dimer陽性率が高かった。またこれらの関連は、DOACによって違いが認められた。また、FMCとRITGとの関連については各DOACによりさまざまな結果であった。 次に、出血イベントが発生した検体とRITGとの関連について検討した結果、各DOAC間で違いが認められ、RITG高値と出血イベントとが関連する薬剤が存在する可能性が示唆された。 今年度は、研究結果の基礎的な研究内容について学術雑誌へ投稿し受理され研究結果の主要な部分を公表した。 出血イベントが発生した検体とRITGとの関連について検討した結果、各DOAC間で違いが認められ、RITG高値と出血イベントとが関連する薬剤が存在する可能性が示唆された。 今後はRITGが治療効果の過不足を反映しうる可能性が示唆された結果を踏まえ、年齢、腎機能、薬剤減量等の患者背景による違いについてさらに検討し、出血マーカーを検討項目に加えてRITGとの関連を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度予定の研究の多くの部分は新型コロナウイルス感染拡大に伴う様々な研究ステップへの影響によって中断を余儀なくされる期間が多くなり、予定通りに進まなかった。一方で、主要な研究結果については学術論文化し受理された。 現在2020年度の予定として中断された内容のうち、RITGが治療効果の過不足を反映しうる可能性が示唆された結果を踏まえ、年齢、腎機能、薬剤減量等の患者背景による違いについてさらに検討し、出血マーカーを検討項目に加えてRITGとの関連を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度の研究予定を今後の遂行課題とし、RITGと血栓マーカーおよび出血イベントとの関連について臨床的にしばしば直面する腎機能障害、薬剤減量治療時の抗凝固能の指標としてRITGがよい指標となりうるかについて測定データを元に統計解析を行いさらなる検討を行う。また出血マーカーとRITG値との関連に関する検討を継続し、結果を論文化する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍による研究の停滞のため。 次年度に計画通り使用する。
|
Research Products
(1 results)