2021 Fiscal Year Annual Research Report
Prevalence and associated factors of delayed sleep phase syndrome in Japanese
Project/Area Number |
18K07581
|
Research Institution | Neuropsychiatric Research Institute |
Principal Investigator |
井上 雄一 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (50213179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
駒田 陽子 明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (40451380)
岡島 義 東京家政大学, 人文学部, 准教授 (50509867)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 疫学調査 / 若年者 / 概日リズム / 睡眠覚醒相後退障害 / 夜間受光 / presenteeism / 社会的時差ボケ |
Outline of Annual Research Achievements |
精神疾患の概日リズム睡眠障害を評価するために開発されたBiological Rhythms Interview of assessmentの日本語版(BRIAN-J)を作成し、精神疾患の合併の無い睡眠覚醒相後退障害(DSWPD;社会生活上望ましい時間帯に比べて睡眠・覚醒の時刻が後退しているもの)の診断における妥当性と信頼性を確立すると共に、新たにスクリーニング陽性のカットオフ(40点)を作成した。2019年に、15-30歳の若年者を対象としたwebアンケート調査によりBRIAN-Jを用いてDSWPDの有病率を調べ、その罹病による日中機能への影響、発現関連要因を調べた。この調査ではDSWPD陽性者の割合は4.3%であった。DSWPD罹患者では、健康関連の生活の質(HRQOL)が悪化しているとともに、Health and Work Performance Questionnaire(HPQ)でのpresenteeismが悪化していることがわかった。また、背景要因の検討から、学生であること(社会人をreferenceとして)、治療中の病気が存在すること、夜間液晶画面を視る時間が長いことが、DSWPD発現と関連している可能性が示唆された。1年後COVID-19 パンデミックによる外出制限期間中に、同様の調査項目を用いて、同一対象者の睡眠習慣の変化と日中機能への影響を調べるとともに、DSWPD陽性者の動向を検討した。その結果、特に学生で夜間睡眠時間の延長、睡眠時間帯の後退、社会的時差ボケの減少は有意であったが、日中機能には悪化はみられなかった。しかしながら、パンデミック期間中にDSWPDを生じた群では、HRQOLの悪化、抑うつスコアの上昇が認められた。また、パンデミック中のDSWPD発症に、日中の運動量が少ないこと、夜間液晶使用時間が長いことが関連していることが確認された。
|
Research Products
(8 results)