2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K07585
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
栗林 理人 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80261436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 まなぶ 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (40568846)
足立 匡基 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (50637329)
安田 小響 弘前大学, 医学研究科, 特任助手 (50743465) [Withdrawn]
高橋 芳雄 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70760891)
中村 和彦 弘前大学, 医学研究科, 教授 (80263911)
大里 絢子 弘前大学, 医学研究科, 助教 (80597162)
新川 広樹 弘前大学, 医学研究科, 特任助手 (10848295)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ADHD / 大人のADHD / 合併症 / 疫学研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
大人のADHDについては大人になって発症するADHDが存在するかどうかは大きなテーマである。各国の状況によって大人のADHDは異なることが推測される。なぜなら国によって文化的背景や、症状の出現の仕方が異なるゆえである。我々は世界中で使われている大人のADHDのスクリーニングツールである日本語版CAARS(Conners' Adult ADHD Rating Scales)について、日本人のデーターと米国人のデータと比べることによって、このツールが妥当で信頼性のあるかどうかについて研究を行った。対象は日本の26県の786人(男性354人;平均38.79歳、女性432人;平均37.31歳,18歳から82歳)。すべての対象者はCAARS-S(本人)と対象者をよく知っている人によって、CAARS-O(客観)が施行された。米国人のデーターのCAARS-S(本人)は500人(男性218人;平均38.95歳、女性282人;平均37.42歳,18歳から81歳)。CAARS-O(客観)は500人(男性260人、女性240人である。データの解析は、探索的因子分析と確認的因子分析を行った。結果はテストーリテストで信頼性が得られ、内的整合性、併存的妥当性は十分であった。DSM-IVモデルと日本人の4因子モデルにおいて、配置や測定基準不変性が日本人と米国人でCAARS-S/Oに対して確立された。日本での大人のADHDの診断目的でのCAARSの使用が適切であることが明らかになった。ただし、異文化比較研究には注意して使用する必要がある。上記のCAARSとCAADIDを用いて、リクルートした日本人の大人のADHD24人と、対照の24人をPETを用いて、D1レセプターとミクログリアの脳内分布を調べた。ADHDはD1レセプターはACCで減り、ミクログリアがDLPFCとOFCで減少していることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大人のADHDについて我々が用いたCAARSのスケールの妥当性を明らかにし、このスケールを用いてリクルートした日本の大人のADHDの病態の一端を明らかにすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨今、ADHDの疑いで受診される方が増えてきた。我々は、臨床場面で詳細な精神症状を把握し、合併症を明確にしている。今後の研究については、大人のADHDの詳細な臨床症状を把握するため、病院ベースでの大人のADHDの研究を進め、DSM-5による診断を行い、大人になって発症したADHDが存在するかどうかを明らかにする。そしてDSM-IVで診断されている大人のADHDを再解析し、有病率を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
国際雑誌に、大人のADHDに今年度の成果を投稿する予定であったが、今回は行わなかった。ゆえに次年度に、投稿することとし、論文の校正費用と投稿費用に充てる。
|