• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A nationwide survey in Japan focusing on dementia prevention: the effect of lithium in drinking water

Research Project

Project/Area Number 18K07605
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

石井 啓義  大分大学, 医学部, 准教授 (00555063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺尾 岳  大分大学, 医学部, 教授 (80217413)
横山 和仁  順天堂大学, 医学部, 客員教授 (00158370)
松川 岳久  順天堂大学, 医学部, 助教 (60453586)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords認知症 / リチウム / 水道水 / 水資源
Outline of Annual Research Achievements

リチウムは双極性障害や治療抵抗性うつ病の治療薬として広く使用されているが、国内外における臨床研究で認知機能低下予防や認知症発症リスクを低下される効果も有することが示唆されている。本研究では、水道水や血液に含まれる微量なリチウムが認知症を予防するという仮説を検証することが目的であり、以下の2つから構成された。①日本全国を対象とした疫学研究において、「水道水リチウム濃度と認知症の有病率は有意な負の相関をとる」という仮説を設定し、これを検証する。②認知症患者と性や年齢をマッチさせた非認知症患者を対象に、「認知症患者群は非認知症群と比較して有意に低い血中リチウム濃度を有する」という仮説を設定し、これを検証する。
①については40道府県659市区(636市+東京23区)での認知症の標準化有病比(Standardised Prevalence Rate: SPR)を従属変数に、各市・区の対数変換した水道水リチウム濃度や認知症の有病率に影響を与えうる変数(高齢者率、婚姻率、高学歴率、定住率)を独立変数とし、人口による重み付けをしながら重回帰分析を行った。②については大分大学附属病院精神科の外来・入院患者187名より同意を得て採血し、認知症群と非認知症群の血中リチウム濃度を比較した。
①②とも仮説通りの結果は得られなかったが、男性の血中リチウム濃度と言語性記憶は有意な負の相関を示し、微量なリチウムが認知障害の予防に役立つ可能性が示唆された。

Research Products

(1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The Present State of Lithium for the Prevention of Dementia Related to Alzheimer’s Dementia in Clinical and Epidemiological Studies: A Critical Review2021

    • Author(s)
      Ishii Nobuyoshi、Terao Takeshi、Hirakawa Hirofumi
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 18 Pages: 7756~7756

    • DOI

      10.3390/ijerph18157756

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi