2018 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of influence of gut microbiota on behavior characteristics of neurodevelopmental disorders
Project/Area Number |
18K07611
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
三上 克央 東海大学, 医学部, 准教授 (90548504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須藤 信行 九州大学, 医学研究院, 教授 (60304812)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 神経発達症 / 無菌マウス / 腸内細菌叢 / 腸内細菌叢-腸管-脳軸 / 行動解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、腸と脳機能の相互関係に関心が高まっている。我々は、この脳腸相関を腸内細菌叢と脳機能の相互関係と捉え、腸内細菌叢が宿主のストレス反応に影響を及ぼすことを明らかにした。さらに、発達早期の腸内細菌叢がストレス反応だけでなく、宿主の精神活動や行動に影響を及ぼすと考え、無菌マウスを用いて行動解析を行い、無菌マウスでは、常在菌叢マウスとの比較において活動性と不安症状が高まることを解明した。多動性や不安症状は、発達障害 (神経発達症) に特徴的な所見であることから、我々は、発達早期の腸内細菌叢が発達障害の行動特性に影響を及ぼすという仮説を立てた。 本研究では、発達障害の行動特性である衝動性と攻撃性や、発達障害である自閉スペクトラム症に特徴的な社会的行動に腸内細菌叢が影響するかについて、無菌マウスを用いた行動解析によって解明することを目的とした。当該年度は主に攻撃性について検討を進め、一定の成果を確認した。攻撃性については、まず、無菌マウスを、無菌マウス群と無菌マウスに常在腸内細菌叢を投与した群の2群に分類し、各群のマウスをアイソレーター内で飼育・繁殖し、2世代目のマウスを作出した。そして、母子分離後子どものマウスを単独で飼育し、各群において同週齢の同群の去勢マウスを対戦相手とし、1対1で対戦させ攻撃行動を観察した。去勢マウスを使用したのは、去勢により攻撃性を抑えることで対象のマウスの攻撃行動を観察しやすくするためであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
神経発達症の行動特性である攻撃性について検討を進め、一定の成果を確認した。また、社会性については、実験の準備をおおむね順調に進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
攻撃性についてはある程度の目処が立ったため、今後は主に社会性について、無菌マウス群と無菌マウスに常在腸内細菌叢を投与した群の相違の解明を進めたい。各群のマウスをアイソレーター内で飼育・繁殖し、2世代目のマウスを作出した上で、母子分離後子どものマウスを単独で飼育し、各群において同週齢の同群のマウスを観察する。しかし、社会性については、無菌環境下での行動解析の実験系が確立しているとは言い難い。したがって、当面は、無菌環境下で社会性を観察する実験系の確立を推進したい。
|
Causes of Carryover |
物品費が、当初の見積もりよりも低くなったため、繰越金が発生した。次年度助成金は、無菌マウスの飼育と繁殖に必要な経費や、アイソレーター内の無菌状況を維持するための滅菌用品の費用、無菌マウスの管理補助を行う研究補助員への謝金に使用することを計画している。
|