2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Dosimetry and Personalized Treatment in Radionuclide Therapy with Novel Nuclides
Project/Area Number |
18K07651
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
細野 眞 近畿大学, 医学部, 教授 (00281303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若林 源一郎 近畿大学, 原子力研究所, 教授 (90311852)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 核医学治療 / アルファ核種 / ペプチド受容体放射性核種療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、核医学治療(RI内用療法)において正常臓器や病巣の吸収線量を評価して治療手法の最適化を図ることを目的とした。核医学治療は基礎研究も臨床応用も目覚ましく発展している。2021年6月には神経内分泌腫瘍に対するペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)である「ルテチウムオキソドトレオチド(177Lu)」が国内承認され、臨床使用されるに至った。従来核医学治療ではヨウ素-131、ルテチウム-177はじめ、ベータ核種が中心に用いられてきたが、アルファ核種である塩化ラジウム-223(Ra-223)が去勢抵抗性前立腺癌骨転移に適用されて有効性と安全性が示されたことがひとつのきっかけとなり、他のアルファ核種の臨床応用への期待が高まっている。例を挙げると国内では数施設で加速器によって生成されるアルファ核種アスタチン-211(At-211)の核医学治療の臨床への応用が開始された。 このような背景のもとに、本研究では、線量計算ソフトOLINDA/EXMを導入して、体内分布データに基づいてRI内用療法における患者の線量計算手法を確立した。これを通じてLu-177 ソマトスタチン受容体標的治療に関する適正使用指針策定の基礎データを蓄積した。並行して核医学治療において臓器の吸収線量をbiologically effective dose (BED、生物学的実効線量、線量率やfractionationを考慮した線量)の指標で計算するための手法を検討した。またRa-223治療を実施した去勢抵抗性前立腺癌骨転移のデータを蓄積し、個別化治療の開発に繋がる因子を解析した。今後の新しい核医学治療手法の開発においては体内分布データの取得手法を開発することと、それに基づいた線量評価を実施することを基礎において、手法を構築していくことが重要であることを示した。
|
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Previous pneumectomy is a risk factor of severe radiation pneumonitis after IMRT for lung cancer2021
Author(s)
Tatsuno S, Doi H, Okada W, noue E, Nakamura K, Sano K, Wada Y, Uehara T, Inada M, Nakamatsu K, Monzen K, Hosono M, Matsumoto K, Tanooka M, Tanaka M, Nishimura Y
Organizer
ESTRO 2021
Int'l Joint Research