2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a practical radiosensitivity prediction method for clinical applications
Project/Area Number |
18K07684
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
坂田 耕一 札幌医科大学, 医学部, 教授 (10235153)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 未央 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30608922)
福島 悠希 札幌医科大学, 医学部, 助教 (60749787)
長谷川 智一 札幌医科大学, 医学部, 助教 (80631168)
土屋 高旭 札幌医科大学, 医学部, 助教 (90631169)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 乳癌 / 再発 / 非相同末端結合修復 |
Outline of Annual Research Achievements |
【背景】乳癌の乳房温存療法後の同側乳房腫瘍再発(IBTR)を発症した患者とIBTRを発症していない患者において、乳癌細胞におけるDNA2重鎖切断の非相同末端結合修復(NHEJ)に関連するタンパク質の発現を調べた。また、真性再発(TR)(腫瘍床での癌の再発)と新規の癌の発症(NP)(de novoの悪性腫瘍症例)の2種のIBTRにおいて、腫瘍細胞のNHEJ関連タンパク質の発現に違いがあるかどうかを評価した。 【対象者と方法】オリジナルのコホートは、1995年2月から2006年3月までに乳房温存療法を施行された乳がん患者560人で、IBTRのない患者520人とIBTRのある患者40人が含まれる。傾向スコア・マッチングにより、IBTR患者1名とIBTRなしの患者2名からなる40組(120名)を抽出した。術前の生検標本を用いて、免疫組織化学的手法を用いて、NHEJに関与するタンパク質の発現の強度を検討した。 【結果】IBTRの患者40名のうち、TRが22名、NPが18名であった。15年全生存率はNPで85.9%、TRで95.5%であり、IBTRのない患者では96.5%であった。 腫瘍細胞にXRCC4が高発現している患者は、XRCC4が低発現している患者よりもIBTR率が有意に高かった(P<0.001)。低XRCCでTRが発生したのは56名中1名のみであったのに対し、高XRCC4でTRが発生したのは64名中21名であった。腫瘍細胞のXRCC4発現はNPとは有意な関連性はみられなかった。 【考察】TRは、腫瘍細胞の放射線感受性の低さに起因している可能性があり、XRCCの高発現が関係している可能性がある。
|