• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

乳腺腫瘍へのCESTイメージングの臨床応用と有用性の確立

Research Project

Project/Area Number 18K07717
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

神谷 武志  九州大学, 大学病院, 助教 (20419534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鷺山 幸二  九州大学, 大学病院, 助教 (20755243)
山崎 誘三  九州大学, 医学研究院, 助教 (00643347)
松浦 由布子  九州大学, 大学病院, 医員 (40825345)
日野 卓也  九州大学, 大学病院, 医員 (10807100)
筒井 聡一郎  九州大学, 大学病院, 医員 (50825346)
藪内 英剛  九州大学, 医学研究院, 教授 (70380623)
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords乳癌 / MRI / CEST / APT
Outline of Annual Research Achievements

新たなMR分子イメージングであるChemical Exchange SaturationTransfer(CEST)法の乳腺領域における臨床応用を目指し、内因性CEST法の一種であるAmide Proton Transfer (APT) イメージングによる①乳腺腫瘍の鑑別法の確立、②乳癌の悪性度診断への応用、③乳癌の治療効果予測への応用を目的とする研究である。初年度として、まずは画像の最適化を行った。乳癌を中心に撮像を行ったが、病変周囲の脂肪組織の影響、肺や体外の空気の存在による磁場の不均一などにより、ひずみの大きい画像となり、APT信号が不安定であった。そこで、当初は両側乳房の撮像を行っていたが、シミングを患側に絞って画像を収集すると画像の改善が得られた。さらにシミングを病変周囲のみに絞るように変更することで、より安定した画像が得られるようになった。この手法により症例の蓄積を行っていくこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初はひずみの多い画像であったが、シミングを絞るなどの工夫による安定した画像が得られるようになり、症例の蓄積が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

症例を蓄積し、APTシグナルと良悪性の関係、Ki-67など悪性度の指標との相関、治療効果との比較等を行い、乳腺腫瘍におけるCESTイメージングの有用性を明らかにする。

Causes of Carryover

画像の最適化に主に費やし、解析可能な症例の蓄積がまだ十分でなく、学会発表や論文発表を行うデータがまだ得られておらず、発表に必要な経費を使用しなかった。次年度以降に解析、発表用の物品購入や発表のための経費に使用する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi