• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

乳腺腫瘍へのCESTイメージングの臨床応用と有用性の確立

Research Project

Project/Area Number 18K07717
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

神谷 武志  九州大学, 大学病院, 助教 (20419534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鷺山 幸二  九州大学, 大学病院, 助教 (20755243)
山崎 誘三  九州大学, 大学病院, 助教 (00643347)
松浦 由布子  九州大学, 大学病院, 医員 (40825345)
日野 卓也  九州大学, 大学病院, 医員 (10807100) [Withdrawn]
筒井 聡一郎  九州大学, 大学病院, 医員 (50825346) [Withdrawn]
藪内 英剛  九州大学, 医学研究院, 教授 (70380623)
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords乳癌 / MRI / CEST / APT
Outline of Annual Research Achievements

乳癌症例の蓄積が進み、APTイメージングの解析と生物学的所見との比較を行った。小さな病変では画像の解像度の問題があり、2cm以上の50症例について解析を行った。サブタイプとの比較では、luminalタイプ乳癌ではAPT信号が平均1.80、HER2タイプ乳癌では1.86、トリプルネガティブ乳癌では2.80であり、トリプルネガティブ乳癌はluminatタイプ乳癌よりも有意に高いAPT信号を示した。HER2タイプとの間に統計学的有意差は見られなかったが、症例数が少ないためと考えられ、今後の症例の蓄積が必要と考えられた。核グレードによるAPT信号の有意な違いは見られなかった。また、Ki67低値の乳癌のAPT信号は平均1.61、Ki67高値では平均2.26であり、Ki67高値の乳癌で有意に高いAPT信号を呈した。これらの結果について、今後学会発表、論文発表を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ予定通りの症例数の蓄積ができ、解析を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

さらなる症例の蓄積を行い、他に差のある要因を検討するとともに、現在得られた結果については学会、論文により成果発表を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大により、学会や研究会の中止、延期が相次いだため、使用額が当初より減少した。次年度において延期となった学会への参加、これまで得られた結果の発表に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi