• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

MRIマッピングとストレインによる心サルコイドーシスの病態評価と治療予後改善戦略

Research Project

Project/Area Number 18K07733
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

渡邉 絵里  東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (50256723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長尾 充展  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (60533081)
冨澤 康子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00159047)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords心サルコイドーシス / MRI / マッピング / 心筋ストレイン
Outline of Annual Research Achievements

令和元年は、昨年に引き続き、東京女子医科大学病院に通院し、診断ガイドラインにより心サルコイドーシスと診断された患者、及び、他臓器でサルコイドーシスと診断され、心サルコイドーシスが疑われている患者を選択し、登録を継続して行った。心臓MRI検査を治療前、治療後、follow up期間に施行し、病状とともに経時的変化の経過を追っている。心臓MRI検査では、シネ画像、T1、T2マッピング、遅延造影像などを撮像し、心機能の定量評価、心筋障害の程度の評価のため解析を行っている。新規治療開始例に対して、治療前後の評価を行っているが、対象症例は想定より少なく、少数例にとどまっている。
また、疾患活動性および病態評価のため心臓MRI検査を施行し、かつFDG-PET検査も施行したサルコイドーシス症例において、FDG-PET陽性例を活動性ありと定義し、FDG-PET陽性群と陰性群において、T2マッピングによる検討も継続して行っている。左室を心基部、中部、心尖部にわけ、計16セグメントにつき解析したところ、FDG-PET陽性群では陰性群に比べ、有意に心基部と中部の平均T2 値が高値であるという結果が得られた。この結果を、SCMR 23rd Annual Scientific Sessionsにおいて報告した。この結果は、サルコイドーシスの疾患活動性をT2マッピングから求められるT2値で定量評価できる可能性を示唆している。さらに症例を増やして検討し、cutoff値の設定することで、造影剤を使用せず、放射線の被ばくなく、非侵襲的に活動性を評価できる可能性があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初想定したよりも、新規の心サルコドーシスの患者が少なく、登録に至る症例数がまだ十分ではないため、リクルートする患者をふやすよう努力している。また心臓MRIとPETを施行した患者につき、活動性の指標の検討を継続している。また遅延造影による心筋障害の定量評価、ストレインによる心機能解析も行っている。

Strategy for Future Research Activity

新規の心サルコイドーシス患者の登録に努める。心外病変で発症したサルコイドーシス患者においても、心臓MRIによる心病変の有無につき評価を行う。また新規発症患者の数が限られているため、すでに心サルコイドーシスとして治療中の患者における経過観察としての心臓MRI、PETの所見から、再燃の診断におけるT1, T2マッピングの意義や有用性、再燃時の病態・治療評価についても検討する予定である。さらに、遅延造影像と心筋ストレイン、マッピングのデータと予後についての検討を行う予定である。

Causes of Carryover

当該年度では、解析ソフトウエア、パーソナルコンピューター、プリンタ等を購入予定であったが、ソフトウエアのバージョンアップが期待したものと異なっており、別のソフトウエアに変更する予定である。ソフトウエアにあわせて、コンピューターを選定した方がよいと判断し、購入は行わなかった。次年度に購入予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Association between myocardial hypoxia and fibrosis in hypertrophic cardiomyopathy: analysis by T2* BOLD and T1 mapping MRI2020

    • Author(s)
      Ando K, Nagao M, Watanabe E, Sakai A, Suzuki A, Nakao R, Ishizaki U, Sakai S, Hagiwara N.
    • Journal Title

      Eur Radiol

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00330-020-06779-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ステロイド治療後の病態評価に心臓MRIが有用であった両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器(CRT-D) 植込み後の心臓サルコイドーシスの1例2020

    • Author(s)
      尾川理紗, 渡邉絵里, 芹澤直紀, 野村新, 中尾梨沙子, 坂井晶子, 柳下大悟, 百瀬満, 長尾充展, 庄田守男, 萩原誠久
    • Journal Title

      心臓

      Volume: 52 Pages: 169-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prediction of Cardiac Resynchronization Therapy Response in Dilated Cardiomyopathy Using Vortex Flow Mapping on Cine Magnetic Resonance Imaging2019

    • Author(s)
      Nakao Risako、Nagao Michinobu、Fukushima Kenji、Sakai Akiko、Watanabe Eri、Kawakubo Masateru、Sakai Shuji、Hagiwara Nobuhisa
    • Journal Title

      Circulation Reports

      Volume: 1 Pages: 333~341

    • DOI

      10.1253/circrep.CR-18-0024

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Detection of myocardial inflammation in sarcoidosis using cardiac magnetic resonance T1 and T2 mapping2020

    • Author(s)
      Eri Watanabe, Michinobu Nagao, Akiko Sakai, Yasutaka Imamura, Atsushi Suzuki, Risako Nakao, Kiyoe Ando, Nobuhisa Hagiwara
    • Organizer
      SCMR 23rd Annual Scientific Sessions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 心臓移植後26年目に発症した重症心不全の病態及び経過観察に心臓MRIが有用であっ た一例2020

    • Author(s)
      菊池規子、渡邉絵里、服部英敏、長田晃弘、坂井晶子、斎藤聡、新浪博士、布田伸一、 長尾充展、萩原誠久
    • Organizer
      第30回日本心血管画像動態学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi