• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the molecular basis of osteogenesis imperfecta and novel therapy through activation of Wnt signaling and OASIS

Research Project

Project/Area Number 18K07869
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菅野 潤子  東北大学, 大学病院, 講師 (30509386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 幾磨  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (10271909)
新堀 哲也  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40436134)
鈴木 大  東北大学, 大学病院, 助教 (70814713)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords骨形成不全症 / PPIB / SERPINEF1
Outline of Annual Research Achievements

先行研究である骨形成不全症の包括的な変異解析(Kanno J et al. J Bone Miner Metab. 2018)で責任遺伝子であるCOL1A1、COL1A2に変異が同定されなかった患者2名と新規4名の計6名を対象としたエクソーム解析を施行した。エクソーム解析後,検出された変異をサンガー法で確認した。エクソーム解析で2家系にCOL1A2変異を同定した。1家系にPPIB変異を同定した。過去の報告(19家系中15家系で変異陽性)と合わせた変異検出率は78% (23家系中18家系で変異陽性)であった。COL1A2の変異は、1例は既報、もう一例は新規でSNPデータベースに報告なく、置換されたアミノ酸は種を超えて保存されていて、機能予測で
は病因と考えられた。2名とも重症のIII型で、早期に診断、治療開始し、治療反応は良好で歩行も可能であった。PPIB変異陽性例は、妊娠39週、自然分娩で出生生後7日目に大腿骨骨折、 6歳までに5回の骨折歴有り。青色強膜はごく軽度、歯牙形成不全は認めず、左大腿骨の弯曲のため介助なしには歩行不能。Pamidronateの投与で骨密度は正常、治療後骨折を認めず、短い距離は支えなしで歩行可能となった。この患者にPPIB遺伝子にp.E126G変異をホモ接合性に同定し、両親はヘテロ接合体であった。この変異はSNPデータベースに報告なく、アミノ酸は種を超えて保存されており、機能予測では病因と考えられた。PPIB変異
による骨形成不全症の症例は本邦初である。患者はその後アレンドロネート治療を行い、QOLが改善した。最終年度に新規患者の解析を行った。これまで日本人で報告のないSERPINEF1 に複合型ヘテロ接合性変異を同定した。両親がそれぞれの変異のヘテロ接合体であった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi