2018 Fiscal Year Research-status Report
消化管ペプチドBetagenin受容体の解明と糖尿病治療への応用
Project/Area Number |
18K08487
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
豊島 秀男 埼玉医科大学, 医学部, 客員准教授 (20197966)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横尾 友隆 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80400688)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 糖尿病 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は膵β細胞の増加およびインスリン分泌を促進する消化管ペプチドとしてBetageninを同定して解析を進めている。Betagenin遺伝子産物は膜タンパクとして別の側面を持つ事も報告されているが、培養細胞及びアデノウイルスによるマウスでの強制発現実験からプロセシングされた産物が細胞外に分泌されること、膵β細胞量はTgマウスでは増え、KOマウスでは減少する事などを証明して来た。加えて培養上清中の分泌物のアミノ酸配列に基づくBetagenin合成ペプチドがヒト膵β細胞に対しても同様の活性を持つ事も確認している。 そこで、本研究ではBetagenin合成ペプチドを用いて膵β細胞上のBetagenin受容体の同定を目的とした。そのシグナル伝達機構の解析を通して生理的意義の解明を進め、またこの受容体に対するagonistの探索のための実験系を確立するなどにより、糖尿病治療、あるいは膵β細胞の再生医療に向けた画期的なブレークスルーを目指した。 まず今回、Betagenin合成ペプチドがヒト膵島において膵β細胞のアポトーシスを抑制し、増殖およびインスリン分泌を促進することを証明した。新たに明らかになった膵β細胞に対するアポトーシス抑制作用について、マウス膵島およびMIN6細胞においても確認できた。また、Betagenin合成ペプチドに対する膵β細胞上の受容体についても候補遺伝子を同定し、解析を進めつつあり、現在継続して検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Betagenin受容体候補遺伝子を抽出し、その機能アッセイの結果から受容体遺伝子を同定したと考えている。現在、特許出願準備中であることから計画はおおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度はまずBetagenin受容体候補遺伝子の強制発現Stable細胞およびゲノム編集を用いたKO細胞株を樹立し、シグナル伝達の解析を行う。同時に、膵β細胞への増殖効果、インスリン分泌刺激作用に与える表現型を解析する。またBetagenin受容体KOマウス作製に向けてVector Construction作製等の準備を進める。さらに受容体に対する抗体を作製する準備を進める。
|