2018 Fiscal Year Research-status Report
高度肥満者の内臓脂肪組織における調節機構破綻のメカニズムの解明
Project/Area Number |
18K08523
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
石垣 泰 岩手医科大学, 医学部, 教授 (50375002)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 章 岩手医科大学, 医学部, 教授 (40275540)
長谷川 豊 岩手医科大学, 医学部, 特任講師 (90451559)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 肥満 / 小胞体ストレス / 炎症 / 褐色脂肪 / 白色脂肪 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、肥満外科手術から得られる内臓脂肪組織を材料として、高度肥満者の内臓脂肪で起きている代謝ネットワークの乱れの原因を分子レベルで解析することである。対象として肥満外科手術を行った高度肥満者、コントロールとして早期胃癌手術を行った非肥満者をおき、これまで肥満群20例以上、非肥満群10例以上の内臓脂肪検体を収集している。これらのmRNAをcDNAに変換し、調整が済んでいる。現在までCHOPをはじめとする小胞体ストレス関連遺伝子やTNFαをはじめとする炎症性サイトカインの発現解析を行っている。当初の予想通り、高度肥満者の内臓脂肪ではこれらのストレス応答性の遺伝子発現が上昇しており、海外からの報告と同様の傾向を示している。今後さらに検体の収集と解析する遺伝子の種類を増やしていきたい。 ヒト内臓脂肪組織にベージュ細胞が存在するかの確認は、遺伝子発現解析や免疫染色の条件を検討していることろである。プライマーの準備や抗体の準備は整いつつある。 培養細胞での検討に関しては、現在UCP1-Luciferase Inguinal preadipocyteを用いて脂肪細胞をベージュ化する因子に関して検討を開始したところである。肥満に関する何らかの因子が白色脂肪細胞のベージュ化を阻害しているという仮説のもと研究を計画している。現時点でUCP-1のルシフェラーゼアッセイ系を確立し、ポジティブコントロールのピオグリタゾンで上昇することを確認している。またベージュ化の指標としてミトコンドリア機能の検討やブドウ糖取り込みの上昇なども取り入れていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまで高度肥満群20例以上、非肥満群10例以上の内臓脂肪検体を収集し、mRNAをcDNAに変換し、調整が済んでいる。現在までCHOPをはじめとする小胞体ストレス関連遺伝子やTNFαをはじめとする炎症性サイトカインの発現解析を行っている。現在までCHOPをはじめとする小胞体ストレス関連遺伝子やTNFαをはじめとする炎症性サイトカインの発現解析を行っている。当初の予想通り、高度肥満者の内臓脂肪ではこれらのストレス応答性の遺伝子発現が上昇しており、海外からの報告と同様の傾向を示している。 培養細胞での検討に関しては、現在UCP1-Luciferase Inguinal preadipocyteを用いて脂肪細胞をベージュ化する因子に関して検討を開始したところである。肥満に関する何らかの因子が白色脂肪細胞のベージュ化を阻害しているという仮説のもと研究を計画している。現時点でUCP-1のルシフェラーゼアッセイ系を確立し、ポジティブコントロールのピオグリタゾンで上昇することを確認している。
|
Strategy for Future Research Activity |
高度肥満者の組織検体をさらに多く収集し、解析する遺伝子の種類を増やしていきたい。また肥満に関する何らかの因子が白色脂肪細胞のベージュ化を阻害しているという仮説のもと、脂肪組織ににおける高度肥満者特有の遺伝子発現パターンについて検討していきたい。 培養脂肪細胞のベージュ化の指標としてミトコンドリア機能の検討やブドウ糖取り込みの上昇なども取り入れていきたい。
|
Causes of Carryover |
平成30年度は予備的検討や研究準備に期間を要したため予算の執行が予想より少額であった。今年度は多くの検体数と分子で検討を行う予定のため研究費の執行は増額となると考えている。また培養細胞での実験も拡張する予定である。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Identification of 28 new susceptibility loci for type 2 diabetes in the Japanese population.2019
Author(s)
Suzuki K, Akiyama M, Ishigaki K, Kanai M, Hosoe J, Shojima N, Hozawa A, Kadota A, Kuriki K, Naito M, Tanno K, Ishigaki Y, et al.
-
Journal Title
Nat Genet.
Volume: 51
Pages: 379-386
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Serum cystatin C level is associated with carotid arterial wall elasticity in subjects with type 2 diabetes mellitus: A potential marker of early-stage atherosclerosis.2018
Author(s)
Kaneko R, Sawada S, Tokita A, Honkura R, Tamura N, Kodama S, Izumi T, Takahashi K, Uno K, Imai J, Yamada T, Miyachi Y, Hasegawa H, Kanai H, Ishigaki Y, Katagiri H.
-
Journal Title
Diabetes Res Clin Pract
Volume: 139
Pages: 43-51
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Guidelines for Diagnosis and Treatment of Familial Hypercholesterolemia2018
Author(s)
Harada-Shiba M, Arai H, Ishigaki Y, Ishibashi S, Okamura T, Ogura M, Dobashi K, Nohara A, Bujo H, Miyauchi K, Yamashita S, Yokote K; Working Group by Japan Atherosclerosis Society for Making Guidance of Familial Hypercholesterolemia.
-
Journal Title
J Atheroscler Thromb.
Volume: 25
Pages: 751-770
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Vagus-macrophage-hepatocyte link promotes post-injury liver regeneration and whole-body survival through hepatic FoxM1 activation.2018
Author(s)
Izumi T, Imai J, Yamamoto J, Kawana Y, Endo A, Sugawara H, Kohata M, Asai Y, Takahashi K, Kodama S, Kaneko K, Gao J, Uno K, Sawada S, Kalinichenko VV, Ishigaki Y, Yamada T, Katagiri H.
-
Journal Title
Nat Commun.
Volume: 9
Pages: 5300
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-