2018 Fiscal Year Research-status Report
肝硬変から脂肪肝まで、あらゆる肝臓の切除を容易にする新規パルスジェットメスの開発
Project/Area Number |
18K08561
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
中西 史 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00547408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮城 重人 東北大学, 大学病院, 准教授 (00420042)
中川 敦寛 東北大学, 大学病院, 特任准教授 (10447162)
荒船 龍彦 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50376597)
大谷 清伸 東北大学, 流体科学研究所, 特任准教授 (80536748)
中野 徹 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (50451571)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 肝障害 / GLDH / 必要最低限の水量 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究開発しているパルスジェットメスの肝切除における肝障害の程度を評価するために、ラットを用いて肝部分切除を行い、他のデバイスと比較検討した。以前の研究課題において、パルスジェットでの肝部分切除では術後のAST,ALTが他デバイスと比較し低値であり、残存肝組織のHE染色で離断面近くの変性が軽度であることを証明していた。今回は、さらにGLDHの検討を追加し、これも低値であることを突き止めた。さらに残存肝組織のHE染色での変性が軽度であることを定量的にも証明した。 つぎに、パルスジェットが他デバイスと比較して肝切離速さ、血管温存性、切離面の平坦さにおいて優位性があることを証明するために、摘出豚肝臓を用いた切除実験を計画した。その際に、駆動電圧や周波数を変えながら、他デバイスと比較する予定であったが、各電圧や周波数における最適な水量設定が未知であった。機器開発のコンセプトとしてより少ない水量で切除を行えることが挙げられていたので、まず各電圧の必要最低限の流量を求めた。具体的には、高速度カメラでパルスがノズルから噴射した直後の状態を観察し、液柱が1.5mmでジェットがノズルから噴射される各電圧の流量を必要最低限の流量とした。この実験により、周波数400Hzの際の駆動電圧10Vから140Vまで10V刻みの各電圧における必要最低限の流量を求めることができた。また、ジェット圧を測定することにより、ここで求めた必要最低限の流量で十分なジェット圧が得られていること、必要最低限の流量でも駆動電圧をあげるとジェット圧が高くなることを確認することができた。 今後は今回求めた必要最低限の水量をもちいて、摘出豚肝臓を用いた切除実験でパルスジェットと他デバイスの比較実験を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定であった組織障害の検討はほぼ完了した。また最適な条件の設定も必要最低限の水量やジェット圧測定など順調に進んでいる。今後は計画通り、豚摘出臓器やヒト摘出臓器実験を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
豚摘出臓器を用いて、これまでに求めた条件のうち最適なものを検討する。さらに脈管温存性の検討も摘出臓器実験で行う。さらに人摘出肝を用いて非硬変肝や硬変肝を用いて、物性測定や切除実験を行い、その安全性・優位性が人のどのような肝臓においても期待できることを証明する。さらに、豚摘出臓器で得られたデータとヒト摘出臓器でえられたデータを比較し、豚を用いた実験結果をヒトに当てはめることができるかどうかを検討する。当てはめることが可能であれば、豚生存実験を行い、パルスジェットの安全性と優位性を証明することで、今後の臨床研究に向けての非臨床概念実証を確立する。
|
Causes of Carryover |
物品費用としてデータ解析用にコンピューターの購入を見込んでいたが、当年度は以前まで使用していたもので代用し購入を見送ったため、予定より支出が少なくなった。次年度に購入予定である。
|
Research Products
(1 results)