• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

POEMを応用した体内臓器への新しい低侵襲到達ルートの開発

Research Project

Project/Area Number 18K08562
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 千晃  東北大学, 大学病院, 助教 (60646800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷山 裕亮  東北大学, 大学病院, 講師 (00622987)
亀井 尚  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10436115)
櫻井 直  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40451570) [Withdrawn]
藤島 史喜  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40451596)
丸山 祥太  東北大学, 大学病院, 医員 (90746348) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords到達臓器 / 侵襲度 / 生存実験
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的である、POEMルートを用いた後腹膜臓器への新規アクセスルート開発の実験において、昨年度は新規ルートから各臓器へのアプローチを実際に行い、その際に見られる各臓器の特徴などの同定解析に努めた。実際にはブタを用いた実験を施行し、POEMルート作成から後腹膜臓器へのルートの部位の同定を検討した。まず、下部食道の粘膜下層にトンネルを作成し、腹腔領域まで侵入。と同時に開腹操作も行い、実際の軟性内視鏡のルートと照らし合わせて、視野の確認と臓器を一致させることも目的に実験を数回施行した。後腹膜臓器へのアプローチは想定の通りに可能であったが、ブタ臓器の腹腔内での位置の確認が想定よ
り難易度が高かったが、腎臓、膵臓、副腎、肝臓、腹部大動脈周囲リンパ節などへのアプローチが実現できた。ここまでがい今までに明らかにしてきたことだが、これ以降の実験で、肺、肝臓のリンパ節などの一部臓器の部分摘出に成功した。摘出後も短時間は生存が確認できた。今後は一週間程度の生存実験を予定しており、これにより、摘出臓器部位の瘢痕などを評価し、低侵襲の評価を行いたい。その後生存実験では、その低侵襲性を明らかにしていく必要性がある。また、どの程度の大きさの部分摘出、複数臓器の同時生検などが可能かなどについても検討予定である。コロナの実験制限で大幅に遅れが出てしまってはいるが、着実に実験を遂行できており、延長させていただいた期間で終了できるように予定したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ対策に伴う大学の方針で大動物の生存実験に制限がかかり、実験が大幅に遅れている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に贈れた実験を行う予定ではあるが、再び実験に制限がかかる可能性がある。
実験が可能な時期に可及的に行うようにしたい。

Causes of Carryover

実験が遅れたため。次年度使用額は、ブタの購入費、実験の消耗品購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi