• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

糖代謝を標的とした治療抵抗性乳癌に対する新規分子標的治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 18K08579
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

遠山 竜也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30315882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 友美  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20566228)
近藤 直人  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (90529166)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords乳癌
Outline of Annual Research Achievements

糖代謝に関わる酵素FBP1は乳癌の増殖に深く関与していることが報告されているため、私たちはこれまでの予備実験で、乳癌組織において FBP1発現が低下すると予後不良であることを見出した。当該年度では、TaqMan RT-PCR システムを用いて、観察期間中央値が約10 年の長期予後を追跡できた症例で、臨床病理学的データが揃っている約600 例の乳癌症例を対象に、乳癌凍結標本からRNA を抽出し、FBP1遺伝子の mRNA発現と臨床病理学的因子および乳癌治療後の予後との検討を行った。その結果、全症例を対象とした検討において、FBP1低発現の症例は有意に予後不良であることを確認した。さらに、エストロゲン受容体陽性またはエストロゲン受容体陰性乳癌のみを対象としたサブ解析においては、有意差は認めなかったもののFBP1低発現の症例は、全症例の解析と同様に予後不良である傾向を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度には、乳癌組織検体を用いたFBP1遺伝子発現等の解析を行った。しかし、エストロゲン受容体陽性または陰性乳癌細胞株を用いて行うFBP1遺伝子強制発現およびFBP1遺伝子ノックダウンの化学療法薬の効果への影響に関する検討がまだ十分に施行されていないため、当初の計画より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、乳癌細胞株に対するFBP1遺伝子強制発現およびFBP1遺伝子ノックダウンによる影響を、FBP1の下流遺伝子発現およびEMT関連遺伝子、 細胞遊走能・浸潤能、化学療法の効果の焦点を絞って進めていく。また、Xenograftモデルを用いたin vivo研究においては緑色蛍光蛋白質(EGFP)を導入したTN乳癌細胞株に、FBP1遺伝子発現ベクターを導入し、FBP1強制発現株とコントロールの親株をヌードマウスの皮下組織に植え付け、化学療法の効果を比較検討する。

Causes of Carryover

次年度使用額は少額であり、使用計画に大きな変更はない。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi