2019 Fiscal Year Research-status Report
アブスコパル効果の概念から考案した腹腔内温熱化学療法の有効性の検討
Project/Area Number |
18K08592
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
三木 誓雄 三重大学, 医学系研究科, 客員教授 (50242962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
問山 裕二 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (00422824)
奥川 喜永 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (30555545)
藤川 裕之 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (40616091)
安田 裕美 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (60586767)
楠 正人 三重大学, 医学系研究科, 寄附講座大学教員 (50192026)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 胃癌 / アブスコパル効果 / 腹膜播種 |
Outline of Annual Research Achievements |
胃癌に対する全身化学療法はこの数年で飛躍的な進捗をとげているが、胃癌腹膜播種に対する標準的治療は存在せず、近年、腹膜播種切除+腹腔内温熱化学療法が新たな治療選択の一つとして注目されている。いっぽう、PD-1抗体の登場により腫瘍宿主免疫の重要性が認識され、以前から放射線治療医の間でごく稀に認められる現象として認識されていたAbscopal効果の機序が解明されつつあることから、その他の癌治療においても同様の効果が認められる可能性が想定される。本研究は、胃癌腹膜播種に対して注目を集めつつある温熱化学療法がAbscopal効果を誘導するか否かを明らかにし、その機序をエピゲノムの観点からあきらかにするとともに、エピゲノムを用いたabscopal効果予測マーカーを確立する。さらにabscopal効果そのものの発症頻度を増加させる免疫チェックポイント阻害剤併用の可能性を検索することで現在、極めて予後不良な経過をたどる胃癌腹膜播種転移に苦しむ胃癌患者の予後・QOLの向上をめざすことを目的とする。本年度は、昨年に引き続き、臨床検体からのDNAやRNAの抽出を行いつつ、網羅的解析から得られた標的分子のいくつかのValidationを施行した。そのなかで有力な候補分子がアブスコパル効果を誘導する機序の解明を、In vivoを用いて研究を継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床検体からのDNAやRNAの抽出に時間を要したほか、実験手技の確立にやや難航したため
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、アブスコパル効果を誘導する因子を解明するために、臨床データも踏まえて現在も鋭意進行中である。
|
Causes of Carryover |
実験計画にやや遅れが生じたため次年度使用額が生じた。今後は、アブスコパル効果を誘導する因子を解明するために、臨床データも踏まえて現在も鋭意進行中である。
|