• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

CAPP-Seqを用いたctDNA変異解析モニタリングによる膵癌個別化治療の開発

Research Project

Project/Area Number 18K08629
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

廣野 誠子  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60468288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川井 学  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40398459)
岡田 健一  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50407988)
宮澤 基樹  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90549734)
北畑 裕司  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (00535338)
山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsctDNA / CAPP-Seq / 膵癌
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、膵癌患者の化学療法効果を予測することができるcirculating tumor DNA (ctDNA)変異を同定することを目的としている。これまで、膵癌に対してgemcitabine・nab-Paclitaxel (GEM・nab-PTX)併用療法を施行した8症例に対して、治療前、治療開始後2ヶ月、4ヶ月と2ヶ月毎に血液を採取し、progressive diseaseになるまで、その血漿を用いてCAPP-Seqによる網羅的ctDNA変異解析を行った。cell-free DNA量は、GEM・nab-PTX併用療法に奏功している時期には、減量し、CTによる画像診断において、progression diseaseになる前から増加した。このことから、cell-free DAN量の推移は、治療効果に相関しており、cell-free DNA量の測定をモニタリングすることで、治療効果が予測できることが分かった。ctDNA変異に関しては、Kras, TP53をはじめとする遺伝子のctDNA変異量は、cell-free DNA量と同様に、GEM・nab-PTXに奏功すると、ctDNA量はゼロにまで低下するも、CTによる画像診断において、progression diseaseになる前からctDNA変異量の増加を認めた。さらに、ctDNA量の推移は、血清腫瘍マーカーCEA・CA19-9の推移よりも早くに推移を認め、膵癌に対するGEM・nab-PTX併用療法の治療効果を強く反映していることが分かった。現在、上記8例のCAPP-SeqによるctDNA変異解析のモニタリングを継続しており、さらに、新たな症例集積を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、GEM・nab-PTX併用療法を受ける膵癌症例を対象としているが、症例集積に時間を要し、研究計画よりもやや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

すでにCAPP-Seqを用いた網羅的ctDNA解析を進めている8例に関しては、ctDNA変異量の推移と治療効果の相関を解析する。さらに症例を収集し、治療前のctDNA変異を認める遺伝子群を解析し、GEM・nab-PTX併用療法の効果予測ができる遺伝子群の同定を行う。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi