2018 Fiscal Year Research-status Report
development of scaffold free three dimensional internal thoracic artery from autologous ITA cell
Project/Area Number |
18K08740
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
福井 寿啓 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (50445045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田爪 宏和 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (10648273)
岡本 健 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (20372782)
若山 友彦 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70305100)
野口 亮 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (70530187)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 再生医療 / 組織工学 / 血管再生 / 内胸動脈 / 冠動脈バイパス術 |
Outline of Annual Research Achievements |
内胸動脈の構造・機能解析 臨床上バイパス後に余剰となった内胸動脈を利用して、内径、内膜、中膜、外膜の厚さ、細胞配列、細胞密度、細胞外マトリックス解析(collagen type、エラスチン)の解析を行った。 内胸動脈、伏在静脈の余剰サンプルをGC/MSを用いたメタボローム解析を行い、代謝活性の違いを解析した。 研究成果は再生医療学会などで発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臨床データ解析と、組織工学による組織の解析が本年度中に終了したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
独自に開発した、3次元血管構築システムそのものをバージョンアップさせ、血管内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞を用いて、内膜中膜外膜の血管の三層構造をもち、かつ内径、厚みなどが内胸動脈に近い構造で細胞を3次元化した血管構造体を作成。 血管として培養を14日間程度行い、組織学的評価や、強度の評価などを行う。
|
Causes of Carryover |
試薬代をたの科研費と合算したため、予定より使用しなかったため。来年度の物品費などに使用予定。
|