2020 Fiscal Year Annual Research Report
Functional analysis of OX40 signal in glioma cancer stem cells
Project/Area Number |
18K08983
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
淺井 昭雄 関西医科大学, 医学部, 教授 (50231858)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 量基 関西医科大学, 医学部, 准教授 (70434826)
岩田 亮一 関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60580446)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | グリオーマ / がん幹細胞 / OX40 / 免疫チェックポイント |
Outline of Annual Research Achievements |
膠芽腫はあらゆる年齢に発生し、原発性脳腫瘍で最も多い腫瘍である。外科的摘出・放射線治療・化学療法などの集学的治療を行っても、腫瘍は再発し腫瘍死を免れない。平均生存期間は約1年で、ここ数十年目立った予後の改善がない難治性腫瘍のひとつである。この治療抵抗性の原因として、がん幹細胞の存在が提唱されている。がん幹細胞が少数でも残存してしまうことで、がん根治が困難となっているという概念である。グリオーマのがん幹細胞は、遺伝子解析によりMesenchymal (MES) typeとProneural (PN) typeに分類される。MES typeは増殖能が高く、高い治療抵抗性を示し、より悪性度が高い。我々は、膠芽腫のがん幹細胞に対する免疫治療を開発するためヒト膠芽腫の腫瘍組織から、がん幹細胞株を樹立し、免疫応答に関連する分子についてcDNAマイクロアレイを用いて網羅的に探索を行った。その結果、がん幹細胞がOX40を発現していることを見いだした。また、グリオーマの病巣において免疫組織化学法でタンパク質レベルでの発現を評価したところ、PN typeマーカーであるOlig2発現細胞において、OX40の発現を認めた。さらに、OX40のリガンド(OX40LG)がMES typeのグリオーマがん幹細胞の細胞膜に分布していることを見いだした。がん幹細胞におけるRNAシーケンス解析で遺伝子発現量を比較したところ、OX40LG をコードするTNFSF4の発現はPN typeにおいて高い傾向を示した。OX40をコードするTNFRSF4の発現は検出できなかった。以上の結果は、グリオーマがん幹細胞はPN typeからMES typeに転換すると、OX40LGを発現すること、およびOX40LGはグリオーマの分子標的に成り得る可能性を示唆する。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Genetic analysis in patients with newly diagnosed glioblastomas treated with interferon-beta plus temozolomide in comparison with temozolomide alone2020
Author(s)
Natsume Atsushi、and Members of Japan Clinical Oncology Group Brain Tumor Study Group (JCOG-BTSG), Aoki Kosuke, Ohka Fumiharu, Maeda Sachi, Hirano Masaki, Adilijiang Alimu, Motomura Kazuya, Sumi Minako, Nishikawa Ryo, Asai Akio, Wakabayashi Toshihiko et all.
-
Journal Title
Journal of Neuro-Oncology
Volume: 148
Pages: 17~27
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-