2021 Fiscal Year Research-status Report
ターニケット装着下下肢手術に引き続く深部静脈血栓症・肺塞栓症発症機序の解明
Project/Area Number |
18K09041
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
中田 信昭 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 客員研究員 (00207804)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 深部静脈血栓症 / 虚血‐再灌流障害 / 止血帯 / ウサギ |
Outline of Annual Research Achievements |
整形外科下肢手術において無血野確保・失血抑制の観点から止血帯装着は一般的な手技となっているが、その解除後深部静脈血栓症(DVT)に引き続く致死性肺動脈血栓症(PE)発症が報告されている。止血帯装着がDVT・PEリスクを上げるかどうかについては論争が多く、またそれらの発症機序に関する実験的研究も渉猟し得ないのが現状である。本研究の目的は虚血ー再灌流がDVT・PEを惹起させるメカニズムを解明することである。 [当該年度における研究成果]家兎を用い、止血帯装着装着による虚血ー再灌流に引き続く静脈血栓症モデルの独自的開発を行っている。[方法]①エスマルヒにより家兎左側後肢駆血後他のそれを大腿近位部に止血帯として用い、4h虚血24h再灌流を行った。虚血中、止血帯より末梢での血流が遮断されていることをLaser Doppler skin blood meter(ALF21 Advance Co. Ltd.)により確認した。②心臓右心系(右心房・右心室)における静脈血栓量を測定した。③血漿アンチトロンビンおよびD-ダイマー測定を虚血中および再灌流終了直前に行った。[結果]ウサギ17羽中静脈血栓がみられたのは6羽(35%)と低形成率であった。それら6羽の血栓量は428mg-2045.3mg、平均1429.6mgであった。左心系(左心房ならびに左心室)には血栓は認められず血管内凝固は否定的と考えられた。血栓(-)群における再灌流後の血漿アンチトロンビン値は虚血中のそれに比して有意に増加していた(P=0.016)。血栓(+)群および(-)両群における再灌流後の血漿D-ダイマー値は虚血中のそれらに比してともに有意に増加していた(P=0.045、P=0.046)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
・sacrifice後右心系血栓摘出までに10分以上を要すると「血管内凝固による血栓形成」が加わることが判明した。したがって10分以内の右心系血栓摘出時間と左心房・左心室血栓がみられないことを条件として対照群作成を再試行している。 ・左側片側後肢虚血ー再灌流に引き続く右心系静脈血栓形成率が35%と低かったのは駆血が不完全なためと推察され、右側での駆血への変更および止血帯装着方法等を改良している。
|
Strategy for Future Research Activity |
①P-selectin阻害薬である糖鎖薬剤glycyrrhizin投与による静脈血栓抑制効果ならびに血栓量と肝アンチトロンビン(AT)mRNA発現量・血漿AT値の関係を検討する。②後肢虚血-再灌流障害の肺におよぼす影響を肺でのAT mRNA発現量から検討する。
|