• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the mechanism elicited the deep vein thrombosis followed by pulmonary embolism in an inferior limb surgery with the tourniquet

Research Project

Project/Area Number 18K09041
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

中田 信昭  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 客員研究員 (00207804)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords深部静脈血栓症 / ウサギ / 止血帯
Outline of Annual Research Achievements

整形外科下肢手術において無血野確保・失血抑制の観点から止血帯装着は一般的な手技となっているが、その解除後深部静脈血栓症(DVT)に引き続く致死性肺動脈血栓症(PE)発症が報告されている。止血帯装着がDVT・PEリスクを上げるかどうかについては論争が多く、またそれらの発症機序に関する実験的研究も渉猟し得ない。本研究の目的は虚血ー再灌流がDVT・PEを惹起させるメカニズムを解明することである。実施した研究:1)全身麻酔下エスマルヒにより家兎左後肢駆血後、他のそれを大腿近位部にターニケット(止血帯)として装着し4時間30分虚血-24時間再灌流を行った。7羽に右心耳および右心室血栓充満を確認した。平均静脈血栓湿重量は1253mgであった。虚血中ならびにターニケット解除後のD-ダイマー値を比較すると前者ではすべて0.1μg/ml未満であったが、後者においては平均0.2μg/mlと有意に増加していた(P=0.024)。2)両側後肢ターニケット装着による右心系血栓形成群5羽の結果:平均静脈血栓湿重量は355mgと片側後肢虚血ー再灌流群より有意に減少していた(P=0.026)。再灌流後の平均血漿中antithrombin値は片側ならびに両側虚血ー再灌流群それぞれ141.8%、89.6%と前者で有意に増大しており、血栓湿重量の有意な増大との関連が示唆された。両側虚血ー再灌流群において虚血中ならびにターニケット解除後のD-ダイマー値を比較すると前者ではすべて0.1μg/ml未満であったが、後者においては平均0.2μg/mlと有意に増加していた(P=0.002)。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi