• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

幼児のO脚に影響する胎児期から出生後の栄養学的因子および遺伝的因子の解明

Research Project

Project/Area Number 18K09045
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

坂本 優子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90465047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 由佳  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (40749553)
時田 章史  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (60260890)
鈴木 光幸  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (90449059)
荻島 大貴  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (90327784)
松岡 正造  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70437466)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords妊婦 / ビタミンD充足状態 / 紫外線 / ビタミンD合成量 / 食事 / 栄養 / ビタミンD欠乏 / 妊娠後期
Outline of Annual Research Achievements

幼児O脚に関連する胎児期の因子を明らかにするため、妊婦のリクルートを開始している。今年度は、まず、,妊婦の血中25ヒドロキシビタミン(OH)D濃度に関連する因子を明らかにした。
<対象>当施設で2018年8月から2019年1月に妊婦検診を受けた妊娠28週の妊婦を前向きに調査し、同意が得られ全てのデータが揃った89人を対象とした。<方法> 食事栄養調査は簡易型自記式食事歴法質問票(brief-type self-administered diet
history questionnaire;BDHQ: J Epidemiol 2012)を用いた。紫外線からのVitD生成量は調査日前7日間の平均値を用いた。採血で25(OH)D(CLIA法)を測定した。
<結果>推定必要エネルギー量は2209±131kcalであったが、これを100%とすると、エネルギー充足率の平均は71.2±19.4%であり、食事からのエネルギー摂取が少なかった。25(OH)Dの中央値は10.3 (4.1-32.6) ug/m Lであり、90%が不足状態(<20 ng/mL)だった。食事からの平均VitD摂取量は9.8(1.8-36.6) ug/日で、推奨されるVitD摂取量5.5μg/日より高かった。紫外線からの平均VitD生成量は16.4 (0-199) ug/日だった。25(OH)Dの中央値(ng/日)で2群に分けると,年齢,BMI,エネルギー充足率,食事からのVitDやカルシウム摂取量に差はなかったが,紫外線からのVitD生成量は中央値以上群(n=46)で中央値未満群(n=43)より有意に多かった(p<0.05)。<結論>妊娠28週の妊婦の摂取エネルギーは充足しておらず、ほとんどがビタミンD欠乏状態であった。その背景に紫外線からのVitD生成量が低いことが関係している可能性があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

倫理委員会の許可がおり、対象者説明文書やツールが予定通り出来上がり、院内各所で協力体制が整えられた。そのため対象者の登録がスムーズに行えている。血液検査やアンケート調査の実施が予定通り行え、解析が以来業者のもとで予定通り行えている。しかし、当初見積もっていたよりも当院通院中の妊婦のうち対象者に該当する者が少なく、対象者数が約半分となってしまう可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

現在、対象妊婦が出産したこどもの調査に順次移行している。対象者との連絡手段として、メーリングシステムは構築できたため、有効に活用していく。今後、こどもの栄養調査に関して、現存の良い方法がないため、半年かけて開発する必要がある。成人の栄養調査と指導を行っているアプリを流用できるよう、企業と交渉していく。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi