• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Diagnosis of Motor function and improvement methods of motor function of community living elderly people using artificial intelligence

Research Project

Project/Area Number 18K09048
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

長谷川 幸治  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (50208500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今釜 史郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40467288)
平岩 秀樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70566976)
八田 武志  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80030469)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords運動器検診 / 高次脳機能検診 / 運動向上プログラム / 認知機能介入 / インタ^ネット / 遠隔医療
Outline of Annual Research Achievements

住民検診は共通のアンケート用紙を用いて名古屋大学整形外科グループ(脊椎検診、膝検診)及び高次脳機能グループ(認知機能診)によって行った。2018年6月29-30日に70名(平均年齢73歳)の内科検診、運動器検診、高次脳機能検診を行った。さらに8月27-30日に570名(平均年齢65歳)の内科検診、運動器検診、高次脳機能検診を行った。ロコモティブ症候群とフレイルも評価した。1か月後に各々結果説明会、講演会、医療相談を行った。
柏原検診は運動介入と高次脳機能介入を行った。運動介入は、いきいき健康教室(膝腰教室)を35名に行った。また芸術教室(貼り絵、ぬいぐるみ)を10名に対して行った。具体的には午後1時30分から1時間毎週3か月間(9月から12月)行った。運動内容は①カピバラ健康体操(体幹運動、関節、脊椎の運動を組み合わせたもの)と大学周囲のウオーキングを行った。膝や腰が痛くても参加を許可した。歩行前には関節の可動域運動やストレッチングを行った。8割以上参加できたのは30名だった。3か月の12月に運動器と高次脳機能評価を行った。最終評価を25名に対して行った。10m歩行速度とTUGは有意差はないが改善した。ロコモ検査も改善していた。芸術教室も運動器検診を行った。芸術群では運動機能の改善は見られなかった。昨年度と合わせた運動機能ロコモ検診の結果を日本整形外科学会で報告した。
インターネットのSkypeを利用した運動指導を5名に4日間朝に行った。全て運動指導は可能であった。問題はタブレット操作を5名中3名は困難であった。2名はタブレットを指示によって使えた。今後はインターネットへのアクセス方法を考える必要がある。カピバラ体操の具体化とプロ指導ビデオを作製予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

インターネットのSkypeを利用した運動指導を5名に4日間朝に行った。全て運動指導は可能であった。問題はタブレット操作を5名中3名は困難であった。2名はタブレットを指示によって使えた。今後はインターネットへのアクセス方法を考える必要がある。健康づくり体操のカピバラ体操は有用性の検証を行いビデオによる方法を考えている。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は柏原検診と八雲検診を行う。柏原検診は3年目となり市の広報誌に4月に運動教室開催を案内して検診への150名参加募集する。
八雲検診は八雲町保健福祉課や町民ドックボランティアとの協力のもとに8月30-9月1日に600名募集する。内科検診、運動器検診、高次脳機能検診を行う。
柏原検診は運動介入と高次脳機能介入を行う。運動介入は、いきいき健康教室(膝腰教室)と芸術教室(陶芸)をおこなう。運動内容は①カピバラ健康体操(体幹運動、関節、脊椎の運動を組み合わせた運動の確定とビデオ作成)と大学周囲のウオーキングを行う。3か月の12月に運動器と高次脳機能評価を行う。iPadを持ちいた指導方法は実用的ではないことが判明した。Webによる運動機能の医療相談およびプロモーションビデオの提供方法を検討する。

Causes of Carryover

共同研究者の旅費と物品費は2019年に支出予定になります。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Serum levels of carotenoids in patients with osteonecrosis of the femoral head are lower than in healthy, community-living people.2018

    • Author(s)
      141.Kobayashi K, Ando K, Tsushima M, Machino M, Ota K, Morozumi M, Tanaka S, Kanbara S, Ishiguro N, Hasegawa Y, Imagama S
    • Journal Title

      Mod Rheumatol.

      Volume: 21 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1514705.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] .The decrease in phase angle measured by bioelectrical impedance analysis reflects the increased locomotive syndrome risk in community-dwelling people: The Yakumo study.2018

    • Author(s)
      143.Tanaka S, Ando K, Kobayashi K, Hida T, Seki T, Hamada T, Ito K, Tsushima M, Morozumi M, Machino M, Ota K, Ishiguro N, Hasegawa Y, Imagama S.
    • Journal Title

      Mod Rheumatol.

      Volume: 17 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1469582.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between locomotive syndrome and body composition among community-dwelling middle-age and elderly individuals in Japan: The Yakumo study.2018

    • Author(s)
      144.Tanaka S, Ando K, Kobayashi K, Hida T, Seki T, Suzuki K, Ito K, Tsushima M, Morozumi M, Machino M, Ota K, Ishiguro N, Hasegawa Y, Imagama S.
    • Journal Title

      Mod Rheumatol.

      Volume: 3 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1465645.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A low phase angle measured with bioelectrical impedance analysis is associated with osteoporosis and is a risk factor for osteoporosis in community-dwelling people: the Yakumo study.2018

    • Author(s)
      145.Tanaka S, Ando K, Kobayashi K, Hida T, Ito K, Tsushima M, Morozumi M, Machino M, Ota K, Seki T, Ishiguro N, Hasegawa Y, Imagama S.
    • Journal Title

      Arch Osteoporos.

      Volume: 5 Pages: 39-39

    • DOI

      10.1007/s11657-018-0450-8.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serum cystatin C level is associated with locomotive syndrome risk and can be an early predictor in community-living people: The Yakumo study.2018

    • Author(s)
      146.Tanaka S, Ando K, Kobayashi K, Hida T, Ito K, Tsushima M, Morozumi M, Machino M, Ota K, Seki T, Suzuki K, Nishida Y, Ishiguro N, Hasegawa Y, Imagama S.
    • Journal Title

      Mod Rheumatol. 2018 Mar 2:1-6.

      Volume: 2 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1441675.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 一般儒民における肥満と脊柱変形の関連2018

    • Author(s)
      安藤圭、今釜史郎、関泰輔、他8名
    • Organizer
      第91回日本整形外科学術集会2018年5月24-27日、神戸
  • [Presentation] 地域住民検診におけるロコモテストは歩行速度およびTUGに相関する2018

    • Author(s)
      玄安季、橋本遵一、山本良平、他3名
    • Organizer
      第91回日本整形外科学術集会2018年5月24-27日、神戸
  • [Presentation] ロコモティブシンドロームとフレイルのQOLに与える影響の違い2018

    • Author(s)
      今釜史郎、長谷川幸治、飛田哲郎、他7名
    • Organizer
      第91回日本整形外科学術集会2018年5月24-27日、神戸
  • [Presentation] 疼痛と膝関節・腰椎編成に関するロコモティブシンドロームとフレイルにおける相違2018

    • Author(s)
      今釜史郎、長谷川幸治、飛田哲郎他8名
    • Organizer
      第91回日本整形外科学術集会2018年5月24-27日、神戸
  • [Presentation] ロコモティブシンドロームはフレイルよりも重心動揺を反映する2018

    • Author(s)
      今釜史郎、長谷川幸治、飛田哲郎、他8名
    • Organizer
      第91回日本整形外科学術集会2018年5月24-27日、神戸
  • [Presentation] ロコモティブシンドローム予測因子とは?2018

    • Author(s)
      小林和克、今釜史郎、安藤圭、他8名
    • Organizer
      第91回日本整形外科学術集会2018年5月24-27日、神戸
  • [Presentation] 5年後の筋力低下は予測可能か2018

    • Author(s)
      小林和克、今釜史郎、安藤圭、他8名
    • Organizer
      第91回日本整形外科学術集会2018年5月24-27日、神戸
  • [Presentation] 一般市民における四ツ井骨盤形態とロコモティブシンドロームの関連2018

    • Author(s)
      両角正義、今釜史郎、関泰輔、他8名
    • Organizer
      第91回日本整形外科学術集会2018年5月24-27日、神戸
  • [Presentation] 知己器住民の血性スタチンCとロコモ度リスクレベルの関係2018

    • Author(s)
      田中智史、今釜史郎、関泰輔、他8名
    • Organizer
      第91回日本整形外科学術集会2018年5月24-27日、神戸
  • [Presentation] 血性スタチンCha骨粗鬆症のバイオマーカーになりうるか2018

    • Author(s)
      田中智史、今釜史郎、関泰輔、他8名
    • Organizer
      第91回日本整形外科学術集会2018年5月24-27日、神戸
  • [Presentation] ロコモティブシンドロームと体成分分析との関連2018

    • Author(s)
      田中智史、今釜史郎、関泰輔、他8名
    • Organizer
      第91回日本整形外科学術集会2018年5月24-27日、神戸
  • [Presentation] 住民検診におけるロコモティブシンドロームと呼吸器のとの関連性2018

    • Author(s)
      都島幹人、今釜史郎、関泰輔、他7名
    • Organizer
      第91回日本整形外科学術集会2018年5月24-27日、神戸

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi