• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Diagnosis of Motor function and improvement methods of motor function of community living elderly people using artificial intelligence

Research Project

Project/Area Number 18K09048
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

長谷川 幸治  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (50208500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今釜 史郎  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40467288)
平岩 秀樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70566976)
八田 武志  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80030469)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords運動機能向上 / 認知機能向上 / 地域在住高齢者 / ウエブによる遠隔教育指導 / ロコモティブ症候群 / フレール / 運動教室
Outline of Annual Research Achievements

2018年に柏原市民の運動機能と認知機能向上を目的として、WebによるZoom講演と運動器疾患に対する運動指導を開始した。地域在住高齢者20名に対する対面講義や運動指導は容易であった。しかし、問題は高齢者がインターネットに不慣れなために自宅でのWeb講義に参加を誘導することは困難だった。10名のパイロット研究では、援助なく講演に参加できたのは3名に過ぎなかった。新型コロナ感染症で研究は2年間延期した。高齢者にいかにして情報を提供するかを模索した。
2021年になって柏原市社会福祉協議会ボランティア連合会から、研究代表者に講演と運動指導の要請があった。2022年から「ロコモ予防教室」を開始した。関西福祉科学大学と柏原市オアシスを会場にして月1回(計5回)の講演会を始めた。サテライト会場は大学、オアシス、数か所の高齢者入所施設や府営団地などを結んで行った。タイトルは第1回ロコモティブ症候群、第2回変形性膝関節症、第3回カピバラ健康体操、第4回変形性脊椎症、第5回骨粗鬆症とした。加人数は50名から100名で北海道八雲町やタイからの受講もあった。人工知能を用いた講演や運動指導は、対面と違って現実感に欠ける欠点があった。しかしWebさえ繋がれば場所の問題がない利点がある。参加のために会場に来る必要もない。柏原市の福祉施設全部にWi-Fi環境を柏原市の会場に設営が予定されている。
今後もより多数の高齢者が参加できるように計画している。各講演を録画して見逃し配信を予定している。2023年年度も運動器疾患を中心に講演を企画した。フレイル・ロコモ予防のための筋力や関節柔軟性の維持・向上のためにカピバラ健康体操のプロモーションビデオを市民とともに作成している。運動機能維持向上に有用な運動教室(ウオーキング、体操教室、ノルディック歩行)のWeb配信を柏原市、名古屋市。八雲町で計画している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Comparison of the Relationship between Visual Acuity and Motor Function in Non-Elderly and Elderly Adults2023

    • Author(s)
      Sadayuki Ito, Hiroaki Nakashima, Masaaki Machino, Naoki Seg11(3): 610. i, Shinya Ishizuka, Yasuhiko Takegami, Jun Takeuchi, Jun Ouchida, Yukiharu Hasegawa, Shiro Imagama
    • Journal Title

      J Clin Med.

      Volume: 12(5). Pages: 2008

    • DOI

      10.3390/jcm12052008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nutritional Influences on Locomotive Syndrome2022

    • Author(s)
      Sadayuki Ito, Hiroaki Nakashima, Kei Ando, Masaaki Machino, Taisuke Seki, Shinya Ishizuka, Yasuhiko Takegami, Kenji Wakai, Yukiharu Hasegawa, Shiro Imagama
    • Journal Title

      J Clin Med.

      Volume: 11(3): Pages: 601.

    • DOI

      10.3390/jcm11030610

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DNA methylation is associated with muscle loss in community-dwelling older men -the Yakumo study- : a preliminary experimental study2022

    • Author(s)
      Daisaku Kato, Yasuhiko Takegami, Taisuke Seki, Hiroaki Nakashima, Yusuke Osawa, Koji Suzuki, Hiroya Yamada, Yukiharu Hasegawa, Shiro Imagama
    • Journal Title

      Nagoya J Med Sci.

      Volume: 84(1) Pages: 60-68

    • DOI

      10.18999/nagjms.84.1.60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 一般住民の転倒リスク ロコモ、フレイルの相関.2022

    • Author(s)
      今釜史郎、安藤圭、中島宏彰、町野正明、伊藤定行、関泰輔、石塚真哉、世木直喜、長谷川幸治
    • Organizer
      第95回日本整形外科学術総会
  • [Presentation] 一般中高齢者におけるロコモ度テスト 転倒や重心動揺のロコモ度別評価.2022

    • Author(s)
      今釜史郎、安藤圭、中島宏彰、町野正明、伊藤定行、関泰輔、竹上靖彦、大澤郁介、石塚真哉、世木直喜、長谷川幸治
    • Organizer
      第95回日本整形外科学術総会
  • [Presentation] 加齢による筋力低下が運動機能に及ぼす影響 Yakumo study.2022

    • Author(s)
      伊藤定行、安藤圭、中島宏彰、町野正明、関泰輔、石塚真哉、竹上靖彦、長谷川幸治、今釜史郎
    • Organizer
      第95回日本整形外科学術総会
  • [Presentation] 日本の都市部と農村部住民健診におけるロコモ度の相違と位相角の違い2022

    • Author(s)
      田中智史、金村徳相、玄安季、長谷川幸治、今釜史郎
    • Organizer
      第95回日本整形外科学術総会
  • [Presentation] 高齢者における聴力とロコモの関連2022

    • Author(s)
      伊藤定行、中島宏彰、町野正明、関泰輔、石塚真哉、竹上靖彦、長谷川幸治、今釜史郎
    • Organizer
      第51回日本脊椎脊髄外科学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi