• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

骨粗鬆症におけるHGF/c-Metシグナルを介した骨と筋肉間ネットワークの解析

Research Project

Project/Area Number 18K09116
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

外村 仁  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70604304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高取 良太  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10351355)
長江 将輝  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60604303)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords椎体形成術 / PRP / HGF
Outline of Annual Research Achievements

骨欠損部に多血小板血漿(PRP)を含浸させたゼラチンΒ-TCPスポンジを留置する群、PBSを含浸ゼラチンΒ-TCPスポンジを留置する群、何も留置しない群を作成し、マイクロCTを使用し留置後4週間後、8週間後、12週間後で骨欠損部の骨再生を評価した。それぞれの群のラットを各週で安楽死させ、第3腰椎を摘出した後、一般的に使用される骨形態計測分析を使用して、骨再生の量を評価した。bone volume(BV)を継時的に測定した。
8週間目と12週間目でPBS含浸群と比較してPRP含浸群で有意にBVの増加を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

HGFの投与ではなくPRPの投与に切り替えたため予定よりも研究課題の進捗は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

HGF投与ではなく既に臨床応用されているPRPに投与物質を変更することで、有意な骨再生量の増加を確認することができた。今後は破骨細胞分化はTRAP染色 を用い、骨芽細胞分化はALP活性で評価する。また、骨代謝マーカー(OCN,OPG,RANK,RANKL,PICP,PINP)に ついてもReal time PCR 法およびELISAで評価する。

Causes of Carryover

投与物質を変更したことにより研究計画が遅れたため、購入予定であった試薬などの購入が遅れたため。
今年度に残りの試薬や機材の購入に充てる。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi