2018 Fiscal Year Research-status Report
免疫チェックポイント阻害剤の奏効予測バイオマーカー探索に向けた複合的アプローチ
Project/Area Number |
18K09133
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
加藤 大悟 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70648021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清谷 一馬 公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター 免疫ゲノム医療開発プロジェクト, 主任研究員 (30433642)
植村 元秀 大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (40631015)
朝長 毅 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, 上級研究員 (80227644)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 免疫チェックポイント阻害剤 / 泌尿器科癌 / TCRシーケンス / エクソソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
1.T細胞受容体(T cell receptor, TCR)シーケンスによる末梢血および腫瘍組織中T細胞に対するTCRレパトア解析 現在までに約20名の免疫チェックポイント阻害剤(ICI)投与患者において、経時的に末梢血Peripheral Blood Mononuclear Cells(PBMCs)よりRNAを採取している。10名の患者において、ICI投与前、ICI投与後1・3・6ヶ月までのPBMCsを採取し、TCRシーケンスを施行した。結果ICI奏効例では、ICI投与1ヶ月後に頻度の高いT細胞クローン(全T細胞クローン中の上位20個)は、投与前と比較し、有意に増加している傾向にあった。またこれらの高頻度T細胞クローンは、3・6ヶ月後においてもその頻度は維持される傾向にあった。一方非奏効例では投与1ヶ月後に頻度の高いT細胞クローンは、投与前より経時的な変化に乏しかった。
2.末梢血T細胞由来エクソソームに対するプロテオーム解析によるT細胞表現型解析 第一段階として、健常人10人のPBMCsよりフローサイトメトリーにてCD4+、CD8+、CD4+CD25+T細胞をソーティングした。各分画よりタンパクを抽出し、LC-MS/MS法による網羅的プロテオーム解析を行った。これにより同定された複数の各分画由来の候補タンパクをプロテオームライブラリーとして作成した。現在ICIの奏効例、非奏効例患者の末梢血PBMCsよりタンパクを抽出し、更に奏効予測に関する候補タンパクの絞り込みを行っている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今後も研究期間内に研究を完遂できる様に、計画通りに進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.T細胞受容体(T cell receptor, TCR)シーケンスによる末梢血および腫瘍組織中T細胞に対するTCRレパトア解析 今後も進行性腎癌以外の泌尿器癌においても症例を蓄積し、①末梢血において有意に増加したT細胞クローンと腫瘍浸潤T細胞(TIL)との関連性や②ICI投与前後における免疫関連遺伝子の比較により奏効に寄与する遺伝子の発現変化などを検討し、奏効予測マーカーの統合的な理解を行う予定である。
2.末梢血T細胞由来エクソソームに対するプロテオーム解析によるT細胞表現型解析 当初の目的である末梢血T細胞由来エクソソーム内のタンパクを絞り込むため、ICI投与患者より経時的に血清エクソソームを回収するための血液サンプルの蓄積を行っている。先述の候補タンパクの絞り込み後、これらのサンプルを用いた標的プロテオーム解析を行う。
|
Causes of Carryover |
研究を進めていくうえで必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行金額が異なった。
|