• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

間質性膀胱炎の難治性疼痛における疼痛関連分子であるリゾリン脂質の関与

Research Project

Project/Area Number 18K09161
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

新美 文彩  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 診療登録医 (00376451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 佳之  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20529135)
野宮 明  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30372379)
井川 靖彦  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (40159588)
本間 之夫  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (40165626)
住谷 昌彦  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80420420)
相澤 直樹  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80595257)
亀井 潤  自治医科大学, 医学部, 講師 (80805622)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords間質性膀胱炎 / LPA
Outline of Annual Research Achievements

ハンナ型間質性膀胱炎(HIC)の疼痛は膀胱壁への炎症細胞浸潤による侵害受容体刺激が主な原因と考えられてきたが、疼痛が慢性化することが多く、その機序として神経可塑性が考えられてきたが、それを立証する研究はこれまでになかった。本研究で我々は間質性膀胱炎における神経障害性疼痛関連物質である髄液中のリゾフォスファチジルコリン(LPC)の上昇の有無について検討を行っている。HIC、および自発痛ないコントロールに対して髄液の採取を行い、髄液中のリゾフォスファチジルコリンおよびその種について質量分析法にて評価を行った。自覚症状の評価には初診時のOSSI、OSPI、OABSS、VASスコア、排尿日誌を用いた。
結果として、HIC症例13例(膀胱水圧拡張術13例)、コントロール22例を対象とした。HIC群とコントロール群ではOSSI、OSPI、OABSS、VASスコア、排尿回数のいずれにおいても有意にHIC群で高値であった。総LPC量はHIC群で正常群の2倍であり、更にLPCの種についても14:0LPC以外でHIC群はコントロール群と比較して有意に高値を示した。LPCは脱髄を惹起させ、痛覚過敏や神経障害性疼痛を起こすことが知られている。モデルラットにおいてはLPCの座骨神経への投与により頻尿が起きることが報告されているが、これまでにヒトにおける報告はなかった。間質性膀胱炎においても同様の機序が疼痛や頻尿に寄与すると考えられた。現在、研究成果についての論文作成を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度では予定していた計画どおり、間質性膀胱炎およびコントロール症例の髄液中のリゾリン脂質を質量分析計による測定を行った。その結果、LPCがハンナ型で著明に上昇していることが判明した。これを受けて、2年目は非ハンナ型において同様にリゾリン脂質が変動しているか、各種ごとに測定を行う予定であったが、非ハンナ型症例はハンナ型以上に症例数が少ないだけでなく、コロナ禍の影響による患者の受診控えがあり、検体数が大幅に伸び悩んだままとなった。現時点で採取できている検体から解析を行い、一旦論文化することとなった。

Strategy for Future Research Activity

本研究はハンナ型と非ハンナ型の両者のリゾリン脂質の解析を行うことが主な目的であったが、ハンナ型については順調に研究が進行したものの、非ハンナ型については、患者数が少ないため想定していたペースでの症例数の蓄積が得らていないだけでなく、昨今のコロナ禍による患者の受診控えなどがあり、十分な検体数の蓄積が得らていないため、まずはハンナ型のみの結果で論文化することとした。現在解析が終了し、論文化を行っている。

Causes of Carryover

COVID-19のパンデミックの影響で参加予定の学会がオンライン開催となったため、渡航に関わる費用が不要となり一部に残金が生じた。次年度の学会の渡航費として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Relationship between the frequency of electrocautery of Hunner lesions and changes in bladder capacity in patients with Hunner type interstitial cystitis.2021

    • Author(s)
      Akiyama Y, Zaitsu M, Watanabe D, Yoshimura I, Niimi A, Nomiya A Homma Y. (2021).
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 11(1) Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical characterization of interstitial cystitis/bladder pain syndrome in women based on the presence or absence of Hunner lesions and glomerulations2021

    • Author(s)
      Watanabe Daiji、Akiyama Yoshiyuki、Niimi Aya、Nomiya Akira、Yamada Yuta、Sato Yusuke、Nakamura Masaki、Kawai Taketo、Yamada Daisuke、Suzuki Motofumi、Igawa Yasuhiko、Kume Haruki、Homma Yukio
    • Journal Title

      LUTS: Lower Urinary Tract Symptoms

      Volume: 13 Pages: 139~143

    • DOI

      10.1111/luts.12344

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 本邦における間質性膀胱炎レジストリの現状:厚生労働科学研究費難治性疾患政策 研究事業 間質性膀胱炎の患者登録と診療ガイドラインに関する研究班 初回報告2021

    • Author(s)
      新美 文彩 、後藤百万 、武田正之5、横山修 、井川靖彦 、山西友典 、 巴ひかる 、柿崎秀宏、酒井英樹、石塚修、松原昭郎、舛森直哉 、 長岡明 、榎本裕 、野宮明、秋山佳之 、前田大地 、古田昭 、 本間之夫
    • Organizer
      第28回日本排尿機能学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi