2023 Fiscal Year Annual Research Report
The Involvement of Lysophospholipids, Pain-Related Molecules, in Refractory Pain of Interstitial Cystitis
Project/Area Number |
18K09161
|
Research Institution | National Center for Global Health and Medicine |
Principal Investigator |
新美 文彩 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 診療登録医 (00376451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 佳之 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20529135)
野宮 明 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30372379)
井川 靖彦 東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (40159588)
本間 之夫 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (40165626)
住谷 昌彦 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80420420)
相澤 直樹 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80595257)
亀井 潤 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80805622)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 間質性膀胱炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
間質性膀胱炎は成人の泌尿器科疾患で唯一の指定難病で、膀胱痛・膀胱不快感・頻尿などの難治性の知覚過敏症状が臨床上の大きな問題である。近年、侵害刺激を脊髄レベルで増幅・維持させ症状を慢性化させるメディエータとして、リゾリン脂質が注目されている。そこで、間質性膀胱炎の症状の慢性化とリゾリン脂質の関係を解明することを目的として、本研究を立案した。具体的には、IC患者と対照患者で症状、膀胱組織の炎症、疼痛関連物質の定量化を行い、加えて体液中のリゾリン脂質濃度を質量分析計で測定し、相互の関連性を検討する。リゾリン脂質の測定は極めて限られた施設で可能であり、間質性膀胱炎のリゾリン脂質の関連を検討する初めての試みとなろう。症状の発現と関連することが明確になれば、リゾリン脂質は新たな治療の標的となりうる。 本研究においてはまず、まずはIC患者の症状の詳細な解析を行った。間質性膀胱炎と膀胱痛症候群は症状は共通であるものの、その重症度は明らかに間質性膀胱炎で高く、またハンナ病変の数や最大1回排尿量が疼痛のリスク因子であることを突き止めた。本結果は論文をInternational journal of Urologyに投稿し、被査読中である。 更に、IC患者と対照患者の体液中のリゾリン脂質については、間質性膀胱炎220症例、膀胱痛症候群30症例、コントロール群 147 名の尿検体を採取し、液体クロマトグラフ質量分析法により 413 種の尿中脂質を網羅的に測定した。各脂質の疾患特異性を ROC解析で評価した。その結果、HIC 対 BPS およびコントロール群の分類において、単一脂質では PC(34:1)が ROC のAUC 0.831、脂質ペアでは PC(36:2) - PG(34:4)が AUC 0.839で最も高かった。尿中脂質は HIC の有望な診断バイオマーカーであることが示唆された。
|
Research Products
(8 results)