• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

夜間多尿動物モデルの確立と塩分負荷による膀胱求心性神経亢進の機構解明

Research Project

Project/Area Number 18K09165
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

竹澤 健太郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90648015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木内 寛  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70403053)
上田 倫央  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (40759528)
福原 慎一郎  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20609870)
稲垣 裕介  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80804400)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords夜間多尿
Outline of Annual Research Achievements

夜間頻尿は罹患率が高く、下部尿路症状の中で最もQOLを低下させる。夜間頻尿患者の大多数は夜間多尿である。夜間多尿の治療は、既存の抗コリン剤やβ3アドレナリン受容体作動薬、飲水制限などの生活指導が行われるが、いずれも治療効果は乏しく、新規の治療戦略が切望されている。夜間多尿の治療や、その原因を考える上でモデル動物による基礎実験が欠かせないが、未だ夜間多尿動物モデルは確立されていない。そこでまず、夜間多尿動物モデルの確立に取り組んだ。ヒトにおいて夜間多尿は夜間高血圧と塩分摂取過剰と関連することが報告されている。われわれは夜間頻尿で通院中の患者の、塩分摂取量と血圧、夜間尿量の関係を検討した。その結果、高血圧のない症例では塩分摂取量と夜間多尿の関連は認められなかったが、高血圧を有する症例では塩分摂取過剰で夜間多尿となることを見出した。この結果をもとにわれわれは、様々な高血圧モデル動物にたいして塩分を過剰摂取させることで夜間多尿モデルの作成を試みることとした。そして現在、新規夜間多尿モデルを確立できつつある。また最近、夜間多尿の患者にたいする塩分制限成功群は失敗群と比較して、夜間多尿が改善するだけでなく、尿意切迫感も改善したと報告された。われわれはその報告からNa負荷が膀胱知覚神経の過敏性を亢進させるのではないかと仮説を立てている。それを検証するために、われわれが作成する新規夜間多尿モデルを使って、塩分負荷と膀胱知覚神経亢進との関連を検証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

夜間多尿の動物モデル確立に難渋していたため。

Strategy for Future Research Activity

様々な高血圧モデルに対して、塩分過剰摂取させ、夜間多尿となるかを検討して来たが、ある高血圧モデルにおいて、塩分過剰摂取で夜間多尿となることを見出すことが出来た。このモデルを新規夜間多尿モデルとして確立し、今後の研究を進めていく予定である。

Causes of Carryover

研究を進めていくうえで必要に応じて研究費を執行した為、当初の見込み額と執行金額が異なった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi