2019 Fiscal Year Research-status Report
夜間多尿動物モデルの確立と塩分負荷による膀胱求心性神経亢進の機構解明
Project/Area Number |
18K09165
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
竹澤 健太郎 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90648015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木内 寛 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70403053)
上田 倫央 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (40759528)
福原 慎一郎 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20609870)
稲垣 裕介 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80804400)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 夜間頻尿 |
Outline of Annual Research Achievements |
様々な下部尿路症状の中で夜間頻尿は、もっとも頻度が高く、またQOLを低下させる症状である。夜間頻尿の原因の多くは夜間多尿である。夜間多尿は病態が不明で、治療方法も確立されていない。現在、夜間多尿の治療として、塩分制限、水分制限などの生活指導、抗利尿ホルモン剤の投与、などが行われるが、治療効果はそれほど高くなく、夜間多尿の病態解明、治療法開発が望まれている。 夜間多尿の病態解明、治療法開発にはモデル動物による基礎的実験が欠かせない。しかし、夜間多尿のモデル動物は確立されておらず、われわれはまず夜間多尿モデル動物の確立を試みた。モデル動物の確立にあたりヒトの臨床データを参考にすることとし臨床データの解析を行った。ヒトでは夜間多尿と関連する因子として加齢や高血圧、腎機能障害、塩分過剰摂取、などが報告されており、これらの因子のいずれかが夜間多尿の原因になっている可能性があると考えた。そこで、夜間頻尿で通院中の患者の塩分摂取量、血圧、夜間尿量の関係を検討した。結果、高血圧のない症例では塩分摂取量と夜間尿量の関連はなかったが、高血圧を有する症例では塩分摂取量が増加すると夜間尿量が増加することが分かった。この結果から、高血圧と塩分負荷により夜間多尿モデル動物を確立できるのではないかと考えた。様々な高血圧モデルマウスに塩分負荷を行った時の昼夜の夜間尿量の変化を検討し、最終的にある高血圧モデルに塩分負荷を行うと夜間多尿となることを見出し、新規夜間多尿モデルマウスの確立に成功した。現在、この新規夜間多尿モデルマウスを用いて、夜間多尿の病態解明に取り組んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
夜間多尿モデル動物の確立に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回確立した新規夜間多尿モデル動物を用いて、夜間多尿の病態を解明し、新規治療ターゲットを探索する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行金額が異なった。
|