• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive analysis of amniotic fluid microbiota for the prevention of preterm delivery: a fundamental study

Research Project

Project/Area Number 18K09306
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

吉里 俊幸  久留米大学, 医学部, 教授 (80264034)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords妊娠 / 腟細菌叢 / 次世代シークエンサー / 網羅的解析
Outline of Annual Research Achievements

正常単胎妊娠を対象とし、妊娠中期(妊娠20-24週)および後期(妊娠33-37週)における腟細菌叢の解析を行った。菌叢解析には次世代シークエンザーを用い、菌組成の比較検討を行った。解析には、各検体の95%以上を占める上位3位までの菌種を対象とした。 その結果、以下の点を明らかにした。(1)すべての検体でLactobacillusを検出し、頻度順にL.cristatus, iners, gasseri, genseniiの4種類であった。(2)最 上位の菌種がLactobacillusであったものは、41検体(89.1%)で、残り5検体(10.9%)はGardnerella vaginalisであった。(3)G.vaginalisやAtopobium vaginae等の いわゆる「悪玉菌」は、12検体(26.1%)で検出され、いずれの検体においてL.gasseriあるいはinersが確認された。(4)L.crispatus, genseniiが検出された検体 では、前述の「悪玉菌」は認められなかった。(5)妊娠中期と後期との比較で、20症例(87.0%)で最上位の菌種に変化を認めなかった。一方、残り3症例(13.0%)で は、最上位の菌種がgasseri→iners, gensenii→crispatus、crispatus→genseniiへと変化した。 以上より、正常妊娠においては個体が有する優勢菌種は妊娠中期から後期にかけてほとんど変化しないこと、(2)Lactobacillusの中でもcrispatusとgensenii は、菌叢の安定性に寄与していることが明らかとなった。
さらに、腟細菌叢に「悪玉菌」を有する症例の臨床背景を検討したところ、それまでに帝王切開術、子宮内膜ポリープ切除術等の子宮内膜に損傷を及ぼす手術歴 を認めることが明らかとなり、子宮手術歴と妊娠中の腟細菌叢組成の間に関連性を有することが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Vaginal microbiome of normal Japanese pregnant women at second and third trimester2022

    • Author(s)
      Masato Yokomine, Toshiyuki Yoshizato, et al.
    • Organizer
      日本産科婦人科学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi